蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A007// | 0118795640 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917011036 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デイヴィッド・ライアン/著
|
著者名ヨミ |
ライアン デビッド |
|
松本 剛史/訳 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07468-3 |
分類記号(9版) |
007.3 |
分類記号(10版) |
007.3 |
資料名 |
パンデミック監視社会 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
パンデミック カンシ シャカイ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1639 |
内容紹介 |
監視技術が広範に活用され、監視によるデータ収集や人々の行動追跡・制御がスムーズに受け入れられたパンデミック。「コロナ前」に戻ることは可能か。監視研究の世界的権威が、新型コロナウイルスがもたらした真の脅威に迫る。 |
著者紹介 |
1948年スコットランド生まれ。社会学者。カナダ・クイーンズ大学社会学部教授。著書に「監視社会」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
太宰治、井伏鱒二、志賀直哉、永井荷風、芥川龍之介、島崎藤村、内田百〓、梶井基次郎、そして中上健次まで―作家たちを育んだ風土との対話12篇。 |
(他の紹介)目次 |
東北弁の旅情―山形 暗さのなかの明るさ―弘前 井伏鱒二のふるさと―広島県深安郡加茂村 『幻化』の風土へ―枕崎、坊津、種子島 なやましき市井―京都 晴れた空 曇った顔―リヨンという街 流域紀行―隅田川 街道の温もり―木曽路 風景の底にあるもの―百〓さんの岡山 旅人の弁―駿河台の山の上ホテル 雪の翌日花見に行く―身延山へ キンジニヤニヤの猫の声―熊野路 |
(他の紹介)著者紹介 |
安岡 章太郎 1920年(大正9年)高知市生まれ。作家。慶大英文科卒。在学中に応召。胸部疾患で還送後、脊椎カリエスを病む。1953年(昭和28年)『陰気な愉しみ』『悪い仲間』の二作で芥川賞受賞。吉行淳之介、遠藤周作、庄野潤三、小島信夫らとともに「第三の新人」と呼ばれる。芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ