蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
響 5(ビッグコミックス)
|
著者名 |
柳本 光晴/著
|
著者名ヨミ |
ヤナモト ミツハル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | コミック | コミック | 在庫 | 帯出可 | C726/ヒ/ | 0117853150 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小説を書くということ
辻 邦生/著
若き日と文学と
辻 邦生/著,北…
物語の海へ : 辻邦生自作を語る
辻 邦生/著
黄金の時刻(とき)の滴り
辻 邦生/[著]
つららのぼうや
青木 新門/原作…
廻廊にて2
辻 邦生/[著]
廻廊にて1
辻 邦生/[著]
とどけ、みんなの思い : 放射能と…
夢ら丘 実果/文…
若き日の友情 : 辻邦生・北杜夫往…
辻 邦生/著,北…
西行花伝
辻 邦生/著
奇跡の犬コスモスにありがとう
中山 聖子/作,…
若き日の友情 : 辻邦生・北杜夫往…
辻 邦生/著,北…
くろねこカックン
かわな 静/作,…
北の岬3
辻 邦生/著
北の岬2
辻 邦生/著
北の岬1
辻 邦生/著
天草の雅歌6
辻 邦生/著
天草の雅歌5
辻 邦生/著
天草の雅歌4
辻 邦生/著
天草の雅歌3
辻 邦生/著
天草の雅歌2
辻 邦生/著
天草の雅歌1
辻 邦生/著
わんさかわんさかどうぶつさん : …
小臣 富子/著,…
のちの思いに下
辻 邦生/著
のちの思いに上
辻 邦生/著
あいたいきもち : いのりの心を持…
本間 正樹/文,…
矢の白鳥ポー
手島 悠介/作,…
ゴリラのパンやさん
白井 三香子/作…
しろいゴリラとくろいゴリラ
こやま 峰子/作…
ねこの詩 : 牧陽子詩集
牧 陽子/著,渡…
江戸切絵図貼交屛風下
辻 邦生/著
江戸切絵図貼交屛風上
辻 邦生/著
ねこの船
こやま 峰子/文…
ハッピーファミリー
魚住 直子/作,…
三人組、ふしぎの旅へ!
森下 真理/作,…
海峡の霧
辻 邦生/著
微光の道
辻 邦生/著
辻邦生が見た20世紀末
辻 邦生/著
悪ガキコンビ初恋大作戦
辻 邦/作,夏目…
薔薇の沈黙 : リルケ論の試み
辻 邦生/著
のちの思いに
辻 邦生/著
かみひこうき
にしむら ひろみ…
ふたりがいいね
渡辺 あきお/さ…
風雅集
辻 邦生/著
手紙、栞を添えて
辻 邦生/著,水…
今夜の招待状
福永 真由美/文…
時の主人(あるじ)
クリストフ・バタ…
幸福までの長い距離
辻 邦生/著
つきよの森
福永 真由美/文…
がんばれわたしのアリエル : もう…
七尾 純/文,渡…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916565524 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳本 光晴/著
|
著者名ヨミ |
ヤナモト ミツハル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-189244-7 |
分類記号(9版) |
726.1 |
分類記号(10版) |
726.1 |
資料名 |
響 5(ビッグコミックス) |
資料名ヨミ |
ヒビキ |
叢書名 |
ビッグコミックス |
叢書名 |
BIG COMICS SUPERIOR |
副書名 |
小説家になる方法 |
副書名ヨミ |
ショウセツカ ニ ナル ホウホウ |
巻号 |
5 |
(他の紹介)内容紹介 |
3世紀なかごろから7世紀初めまでの350年ほどの間に、列島各地に約5200基も造営された前方後円墳。その特質は「見せる王権」としての可視性、形状の画一性、大山古墳(仁徳陵)をピークとする墳丘規模の階層性にあり、大和政権を中心とした首長層ネットワークの「国家」と呼ぶべき利益共同体を表象するものだった。弥生から古墳時代の歴史を国家という枠組みで捉え直し、新たな歴史像を打ち立てる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 首長はいかにして首長たりえたか 第2章 分業生産と交易の地域センターだった弥生都市 第3章 東アジア世界とカミ観念の形成 第4章 前方後円墳祭祀―国家をささえた共同幻想 第5章 “もの・人・情報の再分配システム”で成立した中央と地方 第6章 前方後円墳国家の誕生 第7章 前方後円墳国家を運営した大和政権 |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 和雄 1947年京都市に生まれる。同志社大学卒業。日本考古学専攻(弥生・古墳時代の政治構造の研究)。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館などを経て、現在、奈良女子大学大学院人間文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ