検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の人形劇 

著者名 加藤 暁子/著
著者名ヨミ カトウ アキコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可777//1410023772

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
666.9 666.9
吉田 兼好 徒然草

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910102287
書誌種別 図書
著者名 加藤 暁子/著
著者名ヨミ カトウ アキコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.12
ページ数 8,267,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-30049-3
分類記号(9版) 777.1
分類記号(10版) 777.1
資料名 日本の人形劇 
資料名ヨミ ニホン ノ ニンギョウゲキ
副書名 1867-2007
副書名ヨミ センハッピャクロクジュウナナ ニセンナナ
内容紹介 パリ万博で日本の芸人が華麗な「蝶の舞」を見せてから今日まで、140年間にわたる日本の人形劇の歴史を、外来文化を含めて跡づける。『演劇と教育』連載に加筆し単行本化。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学文学部美学・美術史科卒業。人形劇団で美術、演出、劇作などを担当。聖徳大学などで非常勤の講師も務める。「日本児童演劇協会賞」「演劇教育賞」受賞。

(他の紹介)内容紹介 あの荻野先生が読み解く。兼好法師流「賢く生きる」ための絶妙なるバランス感覚がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 観る―世間という魔物の正体を観察する
第2章 つき合う―疎み疎まれずに人とつき合う極意
第3章 捨てる―あれもこれもの欲望をいかに捨てるか
第4章 暮らす―こころ穏やかに日々を暮らすために
第5章 高める―わが身を内から支える品性と教養の高め方
第6章 極める―別れがあり、いつかは死ぬ限りある人生をどう極めるか
第7章 生きる―自分らしく生きるためにつれづれの境地にあそぶ
(他の紹介)著者紹介 荻野 文子
 兵庫県西脇市生まれ。上智大学文学部国文科卒。編集プロダクション勤務、家業の書店経営を経験したのち、1985年に予備校講師となり、「マドンナ先生」として人気を博す。ヒューマンキャンパス、代々木ゼミナールを経て、89年より東進ハイスクール講師、現在、同客員講師として、自作のVTR授業を同校の衛星放送に配給している。同時に、予備校界から国語教育全般に活動範囲を広げ、一般書や公教育の著作物の執筆、教師や保護者対象の講演なども行なっている。また、95年から兵庫県西脇市で大学受験塾Ans“アンズ”を開校し、2002年にAns中学部を併設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。