蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H751/26/4 | 0113157127 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410011843 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
乾 由明/責任編集
|
著者名ヨミ |
イヌイ ヨシアキ |
|
林屋 晴三/責任編集 |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
36cm |
ISBN |
4-12-403064-9 |
分類記号(9版) |
751.1 |
分類記号(10版) |
751.1 |
資料名 |
日本陶磁 現代篇 第4巻 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ トウジ |
巻号 |
現代篇 第4巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、芸術および社会学を専攻する学生のために、芸術社会学の主要課題を学ぶ入門書として意図されたものである。 |
(他の紹介)目次 |
1章 社会構造と芸術創造 2章 芸術の社会的生産 3章 イデオロギーとしての芸術 4章 美的自律性と文化政策 5章 再創造としての解釈 6章 作者の死 結論 文化的生産者と文化的生産物 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウルフ,ジャネット 英国マンチェスター生まれ。リーズ大学で文化社会学を数年教えた後、アメリカに渡り、現在、ロチェスター大学教授。専門は芸術史、比較芸術学、視覚・文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹川 隆司 1951年、新潟県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。多摩美術大学美術学部二部専任講師を経て、現在、玉川大学芸術学部助教授(専門は音楽美学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
前のページへ