蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B933/マ/ | 0118603349 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B933/マ/ | 1910288883 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810223616 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
リュディガー・ザフランスキー/[著]
|
著者名ヨミ |
ザフランスキー リュディガー |
|
山本 尤/訳 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
430,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00724-6 |
分類記号(9版) |
134.94 |
分類記号(10版) |
134.94 |
資料名 |
ニーチェ (叢書・ウニベルシタス) |
資料名ヨミ |
ニーチェ |
叢書名 |
叢書・ウニベルシタス |
叢書名巻次 |
724 |
副書名 |
その思考の伝記 |
副書名ヨミ |
ソノ シコウ ノ デンキ |
内容紹介 |
年代的な「生の伝記」ではなく、その思考の冒険の軌跡を追う。「思考の伝記」として、マン、ベルクソン、ハイデガー、フーコーらのニーチェ体験を含め、ニーチェ世界の一大パノラマを描く。ニーチェ没後百年記念出版。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。哲学博士。ベルリン自由大学ドイツ文学科講師を経て、ジャーナリズムで活躍。成人教育、市民大学にかかわる。著書に「ショーペンハウアー」など。 |
(他の紹介)目次 |
アフガニスタンの紛争の場合(なぜ、こんなことになったのだろう? 紛争中、生活はどうだったの? 紛争中の学校生活は、どうだったの? 紛争が終わって、今、たのしいこと、うれしいことは? 紛争が終わって、今、悲しいこと、こまったことは? ほか) 東ティモールの紛争の場合(どうしてそんなによろこんでいるのかな? 独立するのに、争いがおきたのはなぜ? 独立前とあとでは、生活にちがいはあるの? こどもたちは、どんなふうにすごしているの? たのしいこと、うれしいこと、悲しいこと、こまっていることは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大貫 美佐子 ユネスコ・アジア文化センター文化協力課長。アジア地域を対象とした平和教育のための教材の開発、世界遺産及び無形文化遺産の普及事業、アフガニスタンなどの紛争地域における教材支援などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝間 靖 国連児童基金(ユニセフ)駐日事務所プログラムコーディネーター。メキシコ事務所ではこどもの保護と社会政策、アフガニスタン事務所ではモニタリングと評価を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 美由紀 シェア=国際保健協力市民の会(SHARE)の東京事務局スタッフ。2000年から、東ティモール・エルメラ県で実施している保健教育プロジェクトを担当。専門は国際教育開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福武 慎太郎 シェア=国際保健協力市民の会(SHARE)の東ティモール駐在員として、2001年12月から1年間現地での保健教育プロジェクトに従事。現在は、上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻博士課程に在籍。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ