検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国立国会図書館支部上野図書館和漢書書名目録 古書之部

著者名 国立国会図書館支部上野図書館/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン
出版者 国立国会図書館管理部
出版年月 1952


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可029.1/7/0111906491

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916255733
書誌種別 図書
著者名 国立国会図書館支部上野図書館/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン
出版者 国立国会図書館管理部
出版年月 1952
ページ数 146,31p
大きさ 26cm
分類記号(9版) 029.11
分類記号(10版) 029.11
資料名 国立国会図書館支部上野図書館和漢書書名目録 古書之部
資料名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン シブ ウエノ トショカン ワカンショ ショメイ モクロク
副書名 自昭和十八年一月至昭和二十四年三月増加
巻号 古書之部

(他の紹介)内容紹介 平成の文人画家榊莫山の「寒山拾得」漫筆録!「姑蘇城外の寒山寺夜半の鐘声客船に到る」(張継『楓橋夜泊詩』)と詠われた中国の水都・蘇州は寒山寺。その寒い山寺には、「経を持てども、経読まず。箒持てども、塵掃かず。」と世の人人に言われ、山や野や川で遊んでばかりの二人が棲んでいました…。
(他の紹介)目次 隠遁の楽しみ
独酌の酒
寒い山寺の住人は…
隠者のプライド
寒山さん「山へ帰るのおよしよ」
寒ミル夢ハ…
寒山の憂いと居士の美学
寒山寺と寒山・拾得
青山白雲を眺め、友を慕う
詩になる風景、絵になる人物
扉絵―「蘇州・寒山寺の鐘楼」を描く
わたしの好きな寒山詩
元永定正とわたし
(他の紹介)著者紹介 榊 莫山
 本名は榊斉といい、大正15年2月、三重県上野市の生まれ。小学生で書に目醒め、中学校では油絵を習う。陸上部と剣道部に籍を置き、鍛え上げた体は肩幅広く、大柄である。学徒出陣で鹿児島に赴くもそこで敗戦。戦後はじめての正倉院展で、長蛇の列に並ぶも時間切れで門前払いをくい、それを契機に本格的に書を学ぶこととなった。20代で書道界の最高賞を次次と受賞したが、伝統と権威を重んじるその書道界を32歳で退き、すべての肩書を返上。以来、無所属を貫き通している。「人皆直行、我独横行(人は皆まっ直ぐ進むが、自分は一人、横に行く)」を座右の銘としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。