検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文化を考える。 (自我作古)

著者名 筑紫 哲也/著
著者名ヨミ チクシ テツヤ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可304//0117958371

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915541992
書誌種別 図書
著者名 筑紫 哲也/著
著者名ヨミ チクシ テツヤ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.4
ページ数 414p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-16786-8
分類記号(9版) 304
分類記号(10版) 304
資料名 文化を考える。 (自我作古)
資料名ヨミ ブンカ オ カンガエル
叢書名 自我作古
内容紹介 ことばと文化と伝統をいかに守るべきか。能天気、遊び好き、いい加減な先祖伝来の心性を愛した著者が、文芸・映画・演劇・音楽・スポーツ・若者などについて語る文化論。『週刊金曜日』連載を単行本化。
著者紹介 1935〜2008年。大分県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞社を経て、TBSテレビ系「筑紫哲也NEWS23」キャスターなどを務めた。著書に「国家を考える。」など。

(他の紹介)内容紹介 小説に大々的に懸賞がかけられ、文学が投機の対象とされた。20世紀初頭の、若者が文学にあこがれ、文学が商品と見なされはじめた時代を、戦争報道、文壇の形成、投書雑誌、代作問題などをとおしていきいきと描く。
(他の紹介)目次 1 文学とメディア空間(懸賞小説の時代
中等教育の再編と「国語」教科の成立
『中学世界』から『文章世界』へ―博文館・投書雑誌における言説編制 ほか)
2 活字の共同体(批評の文体と文壇共同体―徳田(近松)秋江「文壇無駄話」の周辺
漱石、代作を斡旋する―徳田秋声・飯田青凉合作『女の夢』とオリジナリティの神話
「史論」の言説―池辺三山と夏目漱石 ほか)
3 テクストの痕跡(永井荷風『あめりか物語』―大陸との“inter‐course”
森鴎外『サフラン』―「名」と「物」と「力」
徳田秋声『爛』―身体・比喩・レトリック ほか)
(他の紹介)著者紹介 紅野 謙介
 1956年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は日本近代文学。現在、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。