蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
弥勒菩薩 (めだかの本)
|
著者名 |
小川 光三/撮影
|
著者名ヨミ |
オガワ コウゾウ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 718// | 0116045097 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 718// | 0310215355 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810173741 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小川 光三/撮影
|
著者名ヨミ |
オガワ コウゾウ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-620-60562-X |
分類記号(9版) |
718.3 |
分類記号(10版) |
718.3 |
資料名 |
弥勒菩薩 (めだかの本) |
資料名ヨミ |
ミロク ボサツ |
叢書名 |
めだかの本 |
叢書名 |
魅惑の仏像 |
副書名 |
京都・広隆寺 |
副書名ヨミ |
キョウト コウリュウジ |
内容紹介 |
いつくるかわからない災害時に、即座に法力を発揮してくださる仏である弥勒菩薩。広隆寺の弥勒菩薩は、静かに笑みを含めて半跏しておられます。その美しさ、技法と工程、鑑賞ポイントなどを解説。 |
著者紹介 |
1928年奈良市生まれ。父・晴暘の後を受け、株式会社飛鳥園社長。写真家。毎日文化センター講師。著書に「あをによし」「飛鳥園仏像写真百選」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
豊饒な茂吉の作品を生んだふるさとの原風景や、歌の鑑賞と随筆、茂吉を愛した多彩な人々のエッセイなどを通して、人間茂吉を再現。茂吉の生き方を浮き彫りにした、はじめてのビジュアル文芸書。 |
(他の紹介)目次 |
1 茂吉の山河(蔵王 生地金瓶 最上川) 2 短歌と随筆(赤光 あらたま つゆじも ほか) 3 愛すべき茂吉(斎藤茂太 斎藤美智子 北杜夫 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石 寒太 1943年、静岡県田方郡に生まれる。本名、石倉昌治、少年時代を静岡県伊豆半島で暮らす。1970年加藤楸邨に師事し俳句をつくりはじめる。1974年俳誌「寒雷」編集同人。1989年俳誌「炎環」を創刊し、主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 太郎 1940年、東京に生まれる。60年毎日新聞社入社、写真部編集委員(日本報道写真連盟事務局長兼務、日本写真協会理事)を経て97年4月よりフリー。日本写真協会会員。鎌倉を愛する会会員。78『ある歌景色』78年度東京写真記者協会賞、81『八代亜紀』第一回日本雑誌写真記者会賞、83「まり子さんと50人のこどもたち」第三回同賞、91「即位の礼パレード」第11回同賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ