蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A319// | 0118495944 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916489761 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内藤 正典/著
|
著者名ヨミ |
ナイトウ マサノリ |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-903908-78-6 |
分類記号(9版) |
167 |
分類記号(10版) |
167 |
資料名 |
となりのイスラム |
資料名ヨミ |
トナリ ノ イスラム |
副書名 |
世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代 |
副書名ヨミ |
セカイ ノ サンニン ニ ヒトリ ガ イスラムキョウト ニ ナル ジダイ |
内容紹介 |
連日ニュースで耳にする「イスラム」の話題。テロや人質といった怖いイメージがつきまとうけれど、本当はいったいどんな人たちなの? シリア・トルコ研究第一人者が、イスラム教徒の人間像と社会をわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。社会学博士。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。著書に「イスラム-癒しの知恵」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
親が育てられない赤ちゃんを匿名で預けられる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」が日本で最初に開設されてから十年がたった。ようやく二つ目が設置されようかという動きがあったものの、いまだ実現には至っていない。妊娠や子育てに悩んでいる人の相談活動を続ける著者は、ひとりでも多くの赤ちゃんの「命」の誕生を願ってその存在意義を訴え続ける |
(他の紹介)目次 |
第1章 シンボル的存在とは? 第2章 「in関西」の発表 第3章 「赤ちゃんポスト」新設のさらなる壁 第4章 「赤ちゃんポスト」での電話相談 第5章 小池百合子さん「希望の塾」の選抜試験に期待して 第6章 わたしの受けたSOS電話相談 第7章 あなたのとなりにいます―必要な支援を目指して 第8章 「赤ちゃんポスト」がつなぐ特別養子縁組 第9章 「赤ちゃんポスト」が必要なわけ |
(他の紹介)著者紹介 |
田尻 由貴子 1950年、熊本県生まれ。国立指宿高等看護学校で看護師免許、熊本県立公衆衛生看護学院で助産師・保健師免許取得。佛教大学社会福祉学科卒業。熊本県立大学大学院修了。熊本県菊水町保健師、町立病院総婦長を経て、慈恵病院看護部長、相談役。2007年に設置された「こうのとりのゆりかご」の運営の中心的役割を果たす。全国妊娠SOSネットワーク理事、ハッピーゆりかごプロジェクト講師。2015年スタディライフ熊本(生涯学習支援事務所)特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ