蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どもが本好きになる七つの法則
|
著者名 |
有元 秀文/著
|
著者名ヨミ |
アリモト ヒデフミ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1410066318 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910193516 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
有元 秀文/著
|
著者名ヨミ |
アリモト ヒデフミ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-261226-2 |
分類記号(9版) |
019.2 |
分類記号(10版) |
019.2 |
資料名 |
子どもが本好きになる七つの法則 |
資料名ヨミ |
コドモ ガ ホンズキ ニ ナル ナナツ ノ ホウソク |
副書名 |
10才になるまでに、親がしなければならないこと |
副書名ヨミ |
ジッサイ ニ ナル マデ ニ オヤ ガ シナケレバ ナラナイ コト |
内容紹介 |
なぜ、日本の子どもはフィンランドや韓国に「読解力」で負けるのか? 幼児から10歳までの子どもを持つ親に焦点を合わせ、本好きの子どもを育てるために親はどうすればよいかをわかりやすく説明。おすすめブックリスト付き。 |
著者紹介 |
早稲田大学教育学部卒業。国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官。著書に「子どもが必ず本好きになる16の方法・実践アニマシオン」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
時局を見抜く目と完璧な偽装。その男の諜報活動は精緻にして大胆だった。時は大戦前夜。風雲急を告げる極東情勢。日本はソ連を攻めるのか、アメリカと戦うのか。スパイ・ゾルゲ。暗号名「ラムゼイ」。その行動と悲劇的終末を描破する傑作。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 大使と記者 第1章 リヒアルト・ゾルゲの生い立ち 第2章 モスクワの修業時代 第3章 中国派遣 第4章 ヌーラン事件 第5章 行先、東京 第6章 日本の風景 第7章 グループの集結 第8章 初期の東京 第9章 モスクワの幕間劇 第10章 真の使命の始まり |
(他の紹介)著者紹介 |
ディーキン,F.W. 1913‐。オックスフォード大学セント・アントニース・コレッヂ初代学長。国際共産主義とナチズム、ファシズムの研究者として著名である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ストーリィ,G.R. 1913‐1982。オックスフォード大学セント・アントニース・コレッヂ日本研究教授。戦前、小樽高等商業学校に英語講師として赴任した経験をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ