検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新しい学 

著者名 イマニュエル・ウォーラーステイン/[著]
著者名ヨミ ウォーラーステイン イマニュエル
出版者 藤原書店
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可301//0115630592

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
815 815
日本語-文法 英語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810193293
書誌種別 図書
著者名 イマニュエル・ウォーラーステイン/[著]
著者名ヨミ ウォーラーステイン イマニュエル
山下 範久/訳
出版者 藤原書店
出版年月 2001.3
ページ数 458p
大きさ 22cm
ISBN 4-89434-223-5
分類記号(9版) 301
分類記号(10版) 301
資料名 新しい学 
資料名ヨミ アタラシイ ガク
副書名 21世紀の脱=社会科学
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ ダツ シャカイ カガク
内容紹介 「脱=社会科学」「ユートピスティクス」等で徹底した知の制度批判を行ない、「ポスト・アメリカ」「転移する時代」等で近代世界システムの終焉を宣告した著者が、人文学/自然科学の二分割を超え、新たな学の追究を鼓舞する。
著者紹介 1930年生まれ。ビンガムトン大学フェルナン・ブローデル経済・史的システム・文明研究センター所長。著書に「社会科学をひらく」など。

(他の紹介)内容紹介 日本語教師にとって一番の問題は何か。それは西洋語と日本語の根本的な発想・世界観の違いがどの文法書にも記述されていないことだ。日本語の学校文法は西洋語、特に英文法を下敷きにしているからである。本書はそれと反対の方向で「日本語に即した、借り物でない文法」を提唱する。
(他の紹介)目次 第1章 日本語と英語の発想の違い
第2章 日本語と英語の「主語」
第3章 日本語と英語の空間/人間
第4章 「ある」日本語と「する」英語
第5章 日本語と英語の受身/使役
(他の紹介)著者紹介 金谷 武洋
 1951年北海道生まれ。東京大学教養学部卒業。ラヴァル大学で修士号(言語学)、モントリオール大学で博士号(言語学)取得。専門は類型論、日本語教育。カナダ放送協会国際局などを経て、現在、モントリオール大学東アジア研究所日本語科科長。カナダ日本語教育振興会副会長。カナダでの20年にわたる日本語教師の経験から、日本語の学校文法が、いかに誤謬に満ちているかを訴え、新しい日本語文法の構築を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。