蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
一千年目の源氏物語 (シリーズ古典再生)
|
著者名 |
伊井 春樹/編
|
著者名ヨミ |
イイ ハルキ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 913// | 0117293274 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910149042 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊井 春樹/編
|
著者名ヨミ |
イイ ハルキ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
5,241p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7842-1408-2 |
分類記号(9版) |
913.36 |
分類記号(10版) |
913.36 |
資料名 |
一千年目の源氏物語 (シリーズ古典再生) |
資料名ヨミ |
イッセンネンメ ノ ゲンジ モノガタリ |
叢書名 |
シリーズ古典再生 |
叢書名巻次 |
1 |
内容紹介 |
国文学研究資料館主催シンポジウム「一千年目の源氏物語」、思文閣出版・京都新聞社主催シンポジウム「私の源氏物語」をもとにし、斯界の識者による「源氏物語論」を集約。次の世代へとその価値を継承する。 |
著者紹介 |
国文学研究資料館館長。大阪大学大学院名誉教授。著書に「ゴードン・スミスの見た明治の日本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
山のなかの池のそばに、家がぽちんとあって、おばあさんがひとりですんでいた。おばあさんは、のんびりとやさいをつくったり魚をつったりして、ひっそりおっとりくらしていた。ある日のこと、おばあさんがつりいとをたれながら、ついうとうとしていると、だれかが、うしろからこしのあたりを、つんつんつついた―。てんぐちゃんがくれたのは、はるかな日々の思い出と、どこまでもつづくしあわせな夢…。5歳から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
今江 祥智 1932年大阪市に生まれる。同志社大学文学部英文科卒業。絵本・童話・小説・評論・エッセイ・翻訳と多彩な執筆活動を続け、幅広い読者を持つ。長編連作『ぼんぼん』四部作(理論社)で第10回路傍の石文学賞を受賞したほか、児童文学者協会賞、野間児童文芸賞、小学館児童出版文化賞などを受賞。1999年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 亜喜良 1934年名古屋市に生まれる。名古屋市立工芸高等学校図案科卒業。グラフィックデザイナー、イラストレーターとして早くから活躍し、出版・広告・舞台美術など多方面にわたる作品がある。日宣美展特選、日宣美会員賞、講談社出版文化賞さしえ賞、赤い鳥さし絵賞、東京イラストレーターズ・クラブ賞などを受賞。1999年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 近江の君について
3-9
-
大岡 信/著
-
2 「いろごのみ」の女神と光源氏
10-43
-
岡野 弘彦/著
-
3 昭和が発見したもの
44-62
-
丸谷 才一/著
-
4 私にとっての『源氏物語』
63-88
-
加賀美 幸子/著
-
5 一千年目の源氏物語
89-113
-
大岡 信/ほか述 伊井 春樹/司会
-
6 『源氏物語』の宗教性
117-148
-
山折 哲雄/著
-
7 『源氏物語』と京ことば
149-167
-
中井 和子/著
-
8 『源氏物語』と寝殿造
168-192
-
川本 重雄/著
-
9 『源氏物語』をめぐる人々
193-208
-
伊井 春樹/著
-
10 私の源氏物語
209-239
-
山折 哲雄/ほか述 伊井 春樹/司会
前のページへ