蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/マ/ | 0116711623 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810345306 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
樽床 伸二/著
|
著者名ヨミ |
タルトコ シンジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-569-62753-6 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
わが師、松下幸之助 |
資料名ヨミ |
ワガシ マツシタ コウノスケ |
副書名 |
「松下政経塾」最後の直弟子として |
副書名ヨミ |
マツシタ セイケイジュク サイゴ ノ ジキデシ ト シテ |
内容紹介 |
「松下政経塾」最後の直弟子が、国会議員になり10年を経たいま、松下幸之助との出会いから託された課題までをつづる。「憲法改正」「政治変革」などを掲げた、政治の変革者・松下幸之助を世に問う。 |
著者紹介 |
1959年島根県生まれ。大阪大学経済学部卒業と同時に松下政経塾に入塾(3期生)。現在、衆議院議員、国会対策委員長代理として活躍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代から現代まで、地域の歴史を凝縮。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述した。市町村合併に対応した第2版。 |
(他の紹介)目次 |
1章 文化は北から南から 2章 「夷島」と中世国家 3章 幕藩制成立期の松前・蝦夷地 4章 クナシリ・メナシの戦いと蝦夷地幕領化 5章 開港を迎えて 6章 開拓使の時代 7章 「資本の移住」を求めて 8章 拓殖計画のもとで 9章 十五年戦争と道民 10章 総合開発を越えて |
(他の紹介)著者紹介 |
田端 宏 1933年、東京都に生まれる。1970年、北海道大学大学院文学研究科博士課程中途退学。現在、北海道教育教育大学名誉教授・道都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑原 真人 1943年、愛媛県に生まれる。1968年、北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、札幌大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 船津 功 1944年、群馬県に生まれる。1976年、北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、札幌学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 明 1947年、北海道に生まれる。1980年、北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、札幌国際大学現代社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ