検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

21世紀の貨幣論 

著者名 フェリックス・マーティン/著
著者名ヨミ マーティン フェリックス
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可337//0118283662

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
956 956

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916297377
書誌種別 図書
著者名 フェリックス・マーティン/著
著者名ヨミ マーティン フェリックス
遠藤 真美/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.10
ページ数 429,57p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-65465-1
分類記号(9版) 337.2
分類記号(10版) 337.2
資料名 21世紀の貨幣論 
資料名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ カヘイロン
内容紹介 物々交換の不便さからマネーが生じたというのはウソ? ジョン・ロックが犯した間違いとは? 気鋭のエコノミストが、6000年の歴史をひもとき、定説を次々と覆す。資本主義と経済学のあり方を問う、斬新なマネーの進化史。
著者紹介 オックスフォード大学にて経済学の博士号を取得。ロンドンの資産運用会社ライオントラスト・アセット・マネジメントでマクロエコノミスト、ストラテジストとして活躍。

(他の紹介)内容紹介 冒険文学に憧れ、アフリカを夢見て育った18歳のパリジェンヌが、ついに旅立った!たどりついたのはナミビアの奥地カオコランド。赤い粉と脂を裸身に塗る遊牧民ヒンバ族が暮らしていた。少女はヒンバの言葉で「風と共に行く娘」と名づけられ、首長の養女になり、伝統に溶け込んでいく。無数のプロポーズ。強烈なユーモア。神秘的な儀式。愛と生と死がきわどく隣りあうヒンバの生活。ところが、一帯を水没させる政府のダム建設計画が持ち上がった―「人の魂は風のようなもの」(ヒンバのことわざ)自らの中を吹いて道案内してくれる風に身をまかせ、夢の実現を恐れなかった少女の大胆&素敵な冒険ドキュメント。フランス・トワゾンドール賞受賞。
(他の紹介)目次 第1章 ひとりのフランス人の女の子が夢を求めて旅立ち、…そしてついに見つけるまで。
第2章 独占欲の強い、やきもちやきの求婚者が、優しく理解ある父親に変わるまで。
第3章 ヒンバの世界、ヒンバのいない世界、そして、アンゴラへの夢
第4章 歴史が再び証したのは、「世界に掟がない」こと、だが、絶対に従えない掟も、ひとつだけあることだ。
(他の紹介)著者紹介 バルデ,ソレン
 1975年生まれ。パリ第一大学ソルボンヌ・パンテオン校卒業。同大学で熱帯地理学および発展論の修士号取得。論文テーマは「ナミビア、エプパのダムについて」。その後、国際関係論のD.E.A.(高度研究免状、第三段階博士)取得。論文テーマは「アフリカにおける分離主義運動と紛争の地域化」。政府機関や研究所のコンサルタント、NGOのアフリカに関する調査・研究に従事。新聞・雑誌への執筆やテレビ番組のための取材で活動。1998年、『赤い大地のパリジェンヌ』でトワゾンドール賞(冒険ドキュメント部門)受賞。現在、パリに在住し、旅行と執筆活動の日々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 まり
 1950年、東京生まれ。聖心女子学院初・中・高等科在学中の一二年間に外交官の父に従い数年ずつカンボジア、ベルギー、エジプト、イタリアに在住。グルノーブル大学留学後、象牙海岸共和国に在住。帰国後フェロー・アカデミーフランス語翻訳専科終了。結婚後も夫に伴い、フランス、マダガスカル、ベルギーに在住。2001年帰国。現在、フリーランスでフランス語通訳・翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。