検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

実践としての芸術 

著者名 アントニ・タピエス/著
著者名ヨミ タピエス アントニ
出版者 水声社
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可704/61/0115098238

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケインズ
2002
331.74 331.74

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610053844
書誌種別 図書
著者名 アントニ・タピエス/著
著者名ヨミ タピエス アントニ
田沢 耕/訳
出版者 水声社
出版年月 1996.12
ページ数 289p
大きさ 20cm
ISBN 4-89176-344-2
分類記号(9版) 704
分類記号(10版) 704
資料名 実践としての芸術 
資料名ヨミ ジッセン ト シテ ノ ゲイジュツ
内容紹介 フランコ独裁の抑圧に苦悶したカタルーニャにあって、ピカソとミロの、そしてダダとシュルレアリスムの衣鉢を継ぐ現代画家が、芸術と社会の根底的な変革を目指して書きついだ、戦闘的現代美術論。
著者紹介 1923年バルセロナ生まれ。バルセロナ大学法学部に入学するが、画家に転向。画面の質感を重んずる作品を描く。ピカソ、ダリ、ミロに続くスペインの重要な抽象画家。

(他の紹介)内容紹介 戦費をいかに調達するか。国の緊急課題を背負ってアメリカとの難交渉を進めたケインズの活躍と苦悩をいかんなく伝える。
(他の紹介)目次 第1章 第二段階への準備
第2章 第二段階の折衝
第3章 武器貸与の最後の数カ月―第三段階への準備
第4章 借入れ交渉


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。