検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中央分水嶺を旅する (モン・ブックス)

著者名 栗田 貞多男/著
著者名ヨミ クリタ サダオ
出版者 世界文化ブックス
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可291//0410662035
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可291//1710277912

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

猿谷 要 手塚 治虫
1987
361.42 361.42
地方性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917030072
書誌種別 図書
著者名 栗田 貞多男/著
著者名ヨミ クリタ サダオ
出版者 世界文化ブックス
出版年月 2022.6
ページ数 255p
大きさ 15cm
ISBN 4-418-22213-1
分類記号(9版) 291.093
分類記号(10版) 291.093
資料名 中央分水嶺を旅する (モン・ブックス)
資料名ヨミ チュウオウ ブンスイレイ オ タビスル
叢書名 モン・ブックス
副書名 日本列島の背骨
副書名ヨミ ニホン レットウ ノ セボネ
内容紹介 北海道・宗谷岬から九州・佐多岬まで日本列島の脊梁を貫き、雨水の行方を太平洋と日本海に分ける大自然の境界線、中央分水嶺。その山々をカラー写真で紹介。周辺の名山と日本アルプスも収録する。田部井淳子のエッセイも掲載。
著者紹介 1946年長野県生まれ。写真家。クリエイティブセンター・フォトライブラリー長野主宰。日本昆虫協会、日本蝶類学会会員。著書に「日本の屋根」「ゼフィルスの森」など。

(他の紹介)内容紹介 極限を生きる100のヒント。「日本人のこころ」のエッセンスがすべてわかる。
(他の紹介)目次 上半身が愛で下半身は情である
涙がぽろぽろあふれ出るような感情を失いたくない
こころがカラカラに乾燥してきた
乾式工法でつくられた建物は“呼吸”をしない
流されない情をつかまえる
「ユーモアの源泉は哀愁である」
純文学と大衆文学が拮抗していた時代
「ひとつの小説を書くための準備期間は?」と問われて
自力と他力はどう違うのか
「美空ひばりは日本の恥」ではない〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年に引き揚げたのち、早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門筑豊編』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。『青春の門』シリーズは総数2000万部を超えるロングセラーとなっている。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。