検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ふたり道三 4

著者名 宮本 昌孝/著
著者名ヨミ ミヤモト マサタカ
出版者 新潮社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ミ/0116690918

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810335585
書誌種別 図書
著者名 宮本 昌孝/著
著者名ヨミ ミヤモト マサタカ
出版者 新潮社
出版年月 2003.1
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-457004-4
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 ふたり道三 4
資料名ヨミ フタリ ドウサン
巻号 4
内容紹介 かくて美濃の王は誕生した。父と子が袂を分かつときは刻一刻と近づき…。秘剣・櫂扇の因縁に導かれ、天下盗りを目指した稀代の武将の物語が迎える大団円! 若き日の斎藤道三を活写した時代活劇。
著者紹介 1955年浜松市生まれ。日本大学芸術学部卒業。手塚プロ勤務を経て、創作に専念。著書に「剣豪将軍義輝」「夕立太平記」「こんぴら樽」など。

(他の紹介)内容紹介 初期キリスト教会最大の思想家にして、西欧カトリックの思想文化形成に計り知れない影響を与え続けたアウグスティヌス。帝政ローマ末期の激動の時代に生き、精神の遍歴を重ねつつ彼が問い続けたものは何か。『神の国』『告白』『三位一体』など膨大な著作のエッセンスを引証しつつ、その人となり・思想をさまざまな誤読から解放し、人間的な実像を時代背景とともに描き出したピュリッツァー賞受賞歴史家による力作。巻末に、「アウグスティヌスをめぐる臆断」(大平健)を併載。
(他の紹介)目次 第1章 アフリカ(三五四‐三八三年)(タガステ(三五四‐三六六年)
マダウラ(三六六‐三七〇年)
タガステ(三七〇‐三七一年) ほか)
第2章 イタリア(三八三‐三八八年)(ローマ(三八三‐三八四年)
ミラノ(三八四‐三八六年)
カッシキアクム(三八六‐三八七年) ほか)
第3章 アフリカ(三八八‐四三〇年)(タガステ(三八八‐三九〇年)
ヒッポ/聖職(三九一‐三九六年)
ヒッポ/内破(三九七‐四〇九年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 ウイルズ,ギャリー
 1934年生まれ。米国の歴史学者・作家・批評家。古典研究でイェール大学Ph.D.取得。現在、ノースウェスタン大学特任教授。数多くの大学で教鞭を取り続ける一方、歴史を題材とする人物論からカトリックを軸とする宗教論にいたる幅広い分野をカバーする旺盛な作家活動を展開。ピュリッツァー賞、全米批評家賞(2回)ほか、多数の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志渡岡 理恵
 お茶の水女子大学大学院修士課程修了。博士課程単位取得。日本大学芸術学部など非常勤講師。専攻は英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。