検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

裁判官はなぜ誤るのか (岩波新書 新赤版)

著者名 秋山 賢三/著
著者名ヨミ アキヤマ ケンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A327//0116662834

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
327.6 327.6
刑事裁判 冤罪 裁判官

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810319585
書誌種別 図書
著者名 秋山 賢三/著
著者名ヨミ アキヤマ ケンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.10
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430809-7
分類記号(9版) 327.6
分類記号(10版) 327.6
資料名 裁判官はなぜ誤るのか (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ サイバンカン ワ ナゼ アヤマル ノカ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 809

(他の紹介)内容紹介 もし、裁判官の判断に誤りがあったら―。人の一生を左右する誤判、冤罪の背景には何があるのか。判事として再審請求事件に向き合った経験をもつ著者が、裁判官の日常生活やキャリアシステムの問題点を指摘し、さらに法曹一元化、陪審・参審制度などの司法改革が議論されている今日、裁判が市民のものになるには何が必要かを提言する。
(他の紹介)目次 第1章 裁判所と裁判官の生活
第2章 刑事担当の裁判官として
第3章 再審請求を審理する―徳島ラジオ商殺し事件
第4章 証拠の評価と裁判官―袴田再審請求事件
第5章 「犯罪事実の認定」とは何か―長崎(痴漢冤罪)事件
第6章 裁判官はなぜ誤るのか
(他の紹介)著者紹介 秋山 賢三
 1940年香川県に生まれる。1965年東京大学法学部卒業。1967年判事補に任官、以後、1991年の依願退官まで各地で判事として勤務。1991年弁護士登録(東京弁護士会)。現在、日本弁護士連合会人権擁護委員。袴田事件等再審弁護団、全国痴漢冤罪合同弁護団団長、長崎事件弁護団団長などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。