検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

茶人豊臣秀吉 (角川選書)

著者名 矢部 良明/著
著者名ヨミ ヤベ ヨシアキ
出版者 角川書店
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可791//0116662024

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
791.2 791.2
豊臣 秀吉 茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810317103
書誌種別 図書
著者名 矢部 良明/著
著者名ヨミ ヤベ ヨシアキ
出版者 角川書店
出版年月 2002.10
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703347-2
分類記号(9版) 791.2
分類記号(10版) 791.2
資料名 茶人豊臣秀吉 (角川選書)
資料名ヨミ チャジン トヨトミ ヒデヨシ
叢書名 角川選書
叢書名巻次 347
内容紹介 桃山時代、天下統一を達成した豊臣秀吉が好んだ茶の湯とは、どんなものであったのだろうか。「千利休は辛気臭い、茶の湯は面白くあるべきだ」と考えた茶人・秀吉の実像に迫り、彼が茶道界に影響力を及ぼしていく姿を描き出す。
著者紹介 1943年神奈川県生まれ。東北大学文学部美術史科修了。現在、郡山市立美術館館長。著書に「染付と色絵磁器」「伊万里」「千利休の創意」など。

(他の紹介)内容紹介 桃山時代、天下統一を達成した豊臣秀吉が好んだ茶の湯とは、どんなものであったのだろうか。「千利休は辛気臭い、茶の湯は面白く楽しくあるべきだ」と考える秀吉の茶の湯は多くの賛同をうるとともに追随者を生んでいった。当時の日記や書状などを通して、秀吉の茶人としての実像を炙り出しながら、茶道の主役と考えられていた千利休を超えて、秀吉が茶道界に絶大な影響力を及ぼしていく姿を生き生きと描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 茶の湯に目覚めた豊臣秀吉(描きたい茶人秀吉像
茶に心が弾んでならない好漢、秀吉 ほか)
第2章 利休創作茶の湯を発展させる秀吉(秀吉と利休と、侘びと寂びと
侘人を視野にいれよう ほか)
第3章 天下人・豊臣秀吉の茶の湯(秀吉の利休創作道具の取り込みかた
秀吉の紹鴎見立て道具の取り込みかた ほか)
第4章 エンターテイナーとしての茶の湯者、豊臣秀吉(茶屋遊び
秀吉にとって茶屋とは?路地とは? ほか)
第5章 “三人の茶人”を演じ分けた秀吉(千利休の創作茶の湯のプロモーター・秀吉
武家茶の湯の確立者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 矢部 良明
 1943(昭和18)年、神奈川県大磯町生まれ。東北大学文学部美術史科修了。東京国立博物館工芸課長を経て、現在、郡山市立美術館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。