蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
禅ってなんだろう? (中学生の質問箱)
|
著者名 |
石井 清純/著
|
著者名ヨミ |
イシイ セイジュン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 中高生向け188// | 0120882295 |
× |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 188//YA | 1420899716 |
○ |
3 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 188// | 1720218146 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916842039 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石井 清純/著
|
著者名ヨミ |
イシイ セイジュン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-582-83834-3 |
分類記号(9版) |
188.8 |
分類記号(10版) |
188.8 |
資料名 |
禅ってなんだろう? (中学生の質問箱) |
資料名ヨミ |
ゼン ッテ ナンダロウ |
叢書名 |
中学生の質問箱 |
副書名 |
あなたと知りたい身心を調えるおしえ |
副書名ヨミ |
アナタ ト シリタイ シンシン オ トトノエル オシエ |
内容紹介 |
坐ると何が変わるの? 禅がいま世界で注目されるのはなぜ? 素朴な質問に答えるかたちで、禅の思想と実践の基本を解説する。「マインドフルネス」の原点に迫る書。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。駒澤大学大学院博士後期課程満期退学。同大学仏教学部教授。禅研究所所長。専門は禅思想研究。著書に「禅問答入門」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
カリスマ「現代国語」講師が集大成した圧倒的方法論を一挙公開。コード読み、「ウロボロス型」の論など、国語力を鍛える目からウロコの技術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 読みのための本質的トレーニング―「ウロボロス型」の論理構造を学ぶ(納得がいかない国語のテスト 「部分がわかる」「全体がわかる」 ほか) 第2章 コード読みとキーワードで文章が読めるようになる!(流行の論理コード 作家コード ほか) 第3章 書くための本質的トレーニング―「ウロボロス型」の論理の作り方(将棋と囲碁の違い 歌舞伎と能の違い ほか) 第4章 論争するための本質的トレーニング―わたしの論争術(日本人は自分の意見を言わない!? 日本はフクミの文化 ほか) 第5章 “自分が広がる”読書のトレーニング(声を出して読む効用 私の読んだ本) |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 剛 1945年生まれ。名古屋大学文学部卒。在学中七年間は、学生運動に明け暮れる。現在は大手予備校・河合塾国語科きっての現代文の名物人気講師に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ