検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ネイティヴ・アメリカン 

著者名 アーリーン・ハーシュフェルダー/著
著者名ヨミ ハーシュフェルダー アーリーン B.
出版者 BL出版
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可382//0116652447

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーリーン・ハーシュフェルダー 猿谷 要 赤尾 秀子 小野田 和子
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810310691
書誌種別 図書
著者名 アーリーン・ハーシュフェルダー/著
著者名ヨミ ハーシュフェルダー アーリーン B.
猿谷 要/日本語版監修
赤尾 秀子/訳
出版者 BL出版
出版年月 2002.9
ページ数 192p
大きさ 29cm
ISBN 4-89238-557-3
分類記号(9版) 382.5
分類記号(10版) 382.5
資料名 ネイティヴ・アメリカン 
資料名ヨミ ネイティヴ アメリカン
副書名 写真で綴る北アメリカ先住民史
副書名ヨミ シャシン デ ツズル キタアメリカ センジュウミンシ
内容紹介 北アメリカの先住民たちは1500年代初期に初めてヨーロッパ人探検家と接触して以来、故郷を守る戦いを続けてきた。北アメリカ先住民の社会、経済、精神のポートレイト。貴重な史料写真をふんだんに用いたドキュメンタリー。
著者紹介 ネイティヴ・アメリカンの歴史研究に携わる。雑誌寄稿も多数。国立アメリカ・インディアン博物館相談役。

(他の紹介)内容紹介 北アメリカの先住民たち、ネイティヴ・アメリカンは、1500年代初期にはじめてヨーロッパ人探検家と接触して以来、何百年にもわたり故郷を守る戦いをつづけてきた。本書は世界史のなかでもひときわ知的興味をそそる悲しみに満ちた彼らの歴史を、16世紀から20世紀にいたるまで、時を追って詳細に綴る。
(他の紹介)目次 文化と文化の衝突―古代〜1850年代(先住民の祖先たちの暮らし
精神世界 ほか)
故郷の喪失―1780年代〜1860年代(交渉の時代
インディアンと南北戦争 ほか)
先住民の抵抗と戦い―1860年代〜1890年代(南部大平原の戦い
命の糧 ほか)
復活と再生―1900年〜現代(保留地での暮らし
ニューディールにいたる道 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハーシュフェルダー,アーリーン
 ネイティヴ・アメリカンの歴史研究に携わり、その精力的な活動でつとに名を知られる。アメリカ先住民に関するノンフィクションの執筆/編集は11冊を数え、Happily May I Walk:American Indians and Alaska Natives TodayとRising Voice:The Writings of Young Native Americansは賞を獲得、雑誌の寄稿も多数ある。先住民史の教鞭をとるかたわら、20年にわたってアソシエーション・オン・アメリカン・インディアンズ・アフェアーズで活動、1989年にはコロラド州立大学からネイティヴ・アメリカン・ステューデント・サーヴィス賞を授与された。国立アメリカ・インディアン博物館の相談役を務めるほか、ビデオ・シリーズThe Native Americans(ターナー・ブロードキャスティング)の制作にも参加。現在はニュージャージーで夫とともに暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猿谷 要
 1923年、東京生まれ。東京大学大学院修了。ハーヴァード大学、コロンビア大学、エモリー大学、コロラド大学、ハワイ大学を経て、1971年、東京女子大学教授。専門はアメリカの歴史、政治、社会、文化、日米関係史。1993〜97年、駒沢女子大学教授。1992年より東京女子大学名誉教授。日本広告審査機構(JARO)審査委員長、海外日系人協会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤尾 秀子
 福岡県出身。津田塾大学卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野田 和子
 東京都出身。青山学院大学卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。