蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
移民の子どもの隣に座る
|
著者名 |
玉置 太郎/著
|
著者名ヨミ |
タマキ タロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 0310784855 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917148348 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
玉置 太郎/著
|
著者名ヨミ |
タマキ タロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-251943-6 |
分類記号(9版) |
334.41 |
分類記号(10版) |
334.41 |
資料名 |
移民の子どもの隣に座る |
資料名ヨミ |
イミン ノ コドモ ノ トナリ ニ スワル |
副書名 |
大阪・ミナミの「教室」から |
副書名ヨミ |
オオサカ ミナミ ノ キョウシツ カラ |
内容紹介 |
日本有数の歓楽街、大阪・ミナミにある、移民の子どもを支える市民団体「Minamiこども教室」。取材を兼ね、ボランティアを続けてきた記者が、子どもたちと接するなかで見えてきた共生の本質を多数のエピソードから描く。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで移民と公共政策についての修士課程修了。朝日新聞記者、大阪社会部所属。 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんなほんみたことない!こんなぼうけんしたことがない?!うそだあ!というはなしがつぎつぎとおこる!文溪堂のユーモア絵本。 |
(他の紹介)著者紹介 |
サトシン 1962年、新潟県生まれ。広告制作プロダクション勤務、専業主夫、フリーのコピーライターを経て、絵本作家に。作家活動の傍ら、新しいコミュニケーション遊び「おてて絵本」を発案。普及活動に力を入れている。現在、大垣女子短期大学客員教授を務める。『うんこ!』(絵・西村敏雄 文溪堂)で、第1回リブロ絵本大賞、第20回けんぶち絵本の里びばからす賞、第3回MOE絵本屋さん大賞、第4回子どもの絵本大賞in九州、第5回書店員が選ぶ絵本大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山村 浩二 1964年、愛知県生まれ。東京造形大学造形学部美術学科卒業。多彩な技法で短編アニメーションを制作。『頭山』(2002)がアヌシー2003でグランプリを受賞、また第75回アカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされる。どちらも日本人として初の快挙。アニメーションの代表作に『パクシ』、『年をとった鰐』、『カフカ 田舎医者』など。その作品は、全世界の映画祭で90以上の賞を受賞、世界各国で回顧個展プログラムも多数組まれている。国際映画祭での審査員、講演等、アニメーション芸術の普及、振興に努めている。国際アニメーションフィルム協会日本支部理事、日本アニメーション協会副会長、東京芸術大学大学院映像研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ