蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本のオンライン教育最前線
|
著者名 |
石戸 奈々子/編著
|
著者名ヨミ |
イシド ナナコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 372// | 0118732395 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916888985 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石戸 奈々子/編著
|
著者名ヨミ |
イシド ナナコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-5091-2 |
分類記号(9版) |
372.107 |
分類記号(10版) |
372.107 |
資料名 |
日本のオンライン教育最前線 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ オンライン キョウイク サイゼンセン |
副書名 |
アフターコロナの学びを考える |
副書名ヨミ |
アフター コロナ ノ マナビ オ カンガエル |
内容紹介 |
コロナ休校で明らかになった、日本のデジタル教育の遅れ。子どもたちの学びを止めないために、今何をすればよいのか。世界の動向や国内の先進自治体や学校現場等の取組を通して、急激に変化する学びの最前線を伝える。 |
著者紹介 |
東京大学工学部卒業。NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。著書に「デジタル教育宣言」「子どもの創造力スイッチ!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
富士山をはじめとする日本の高山には、厳しい自然のなかで可憐に花ひらく植物たちが生きている。また、アンデスやヒマラヤ、南米の砂漠、北極圏や南極大陸などの過酷な環境にも、個性的な植物が数多く存在する。百年も長生きする草、高さ百メートルを超える巨木、多機能な葉をもつ植物など、地球の長い歴史のなかで厳しい環境に適応して生きつづけてきた植物のふしぎな生態に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本列島 2 北極地域 3 北アメリカ 4 ヒマラヤ 5 アフリカ 6 南アメリカ 7 極地ほか |
(他の紹介)著者紹介 |
増沢 武弘 1945年(昭和20年)、長野県に生まれる。1976年、東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位取得、理学博士。現在、静岡大学理学部生物地球環境科学科教授。専攻・植物生態学、極限環境生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 歴史地理学研究序説
-
赤峰 倫介/著
-
2 歴史地理学の本質
-
小原 敬士/著
-
3 歴史に於ける自然的乃至地理的条件
-
安中 茂作/著
-
4 地理学に於ける歴史的方法
-
柴 三九男/著
-
5 筑後川中流平野の地理学的考察
-
深谷 正秋/著
-
6 相模原景観成立の史的考察
-
鈴木 正/著
-
7 江戸近郊としての武蔵野
-
高橋 平作/著
-
8 最近に於ける我国土地所有関係の変遷
-
綿谷 赴夫/著
-
9 都市地理学の一問題
-
岡田 修/著
-
10 横浜市輸出加工品工場の歴史地理学的研究
-
中島 満洲夫/著
-
11 支那都市発達の概観
-
倉持 徳一郎/著
-
12 独逸中世都市の歴史地理学的考察
-
今来 陸郎/著
-
13 ギリシア人の聚落位置選定
-
村川 堅太郎/著
-
14 明代の地図について
-
青山 定雄/著
-
15 最近に於ける地理学並に歴史地理学研究の成果
-
赤峰 倫介/著
前のページへ