検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

昭和十八年の国史学界 

著者名 筑波 藤麿/共編
著者名ヨミ ツクバ フジマロ
出版者 大八洲出版
出版年月 1945


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.03/29/0111966149

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1945
180.9 180.9
チベット仏教 曼荼羅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916331252
書誌種別 図書
著者名 筑波 藤麿/共編
著者名ヨミ ツクバ フジマロ
坂本 太郎/共編
出版者 大八洲出版
出版年月 1945
ページ数 161p
大きさ 21cm
分類記号(9版) 210.031
分類記号(10版) 210.031
資料名 昭和十八年の国史学界 
資料名ヨミ ショウワ ジュウハチネン ノ コクシ ガッカイ

(他の紹介)内容紹介 内に宇宙を宿す人間の身体と、われわれの周囲に広がるコスモスとの関係から、あらゆる森羅万象をとらえて、これを理解しようとするチベット仏教。その聖なる象徴ともいえる「曼荼羅」の、それぞれの部分が具現するものや実際の作り方などを多彩な図版や写真を用いて具体的に解説しながら、曼荼羅全体の意味を読み解き、チベット仏教の世界観・宇宙観に迫る恰好のマンダラ入門。
(他の紹介)目次 第1章 神秘へのアプローチ
第2章 仏教の法輪の中心―根本概念
第3章 外のマンダラ―宇宙
第4章 内なるマンダラ―人間
第5章 もうひとつのマンダラ―タントラの方法
第6章 マンダラと西洋
(他の紹介)著者紹介 ブラウエン,マルティン
 1948年生まれ。チューリッヒ大学で社会人類学、宗教史などを学ぶ。1969年よりインドのデリー大学で仏教学を学ぶかたわら、北インドのチベット仏教寺院でフィールドワークを行なう。現在、チューリッヒ大学民族学博物館のヒマラヤ・東アジア部門の主事。チベット、ブータン、ネパールの民族史や宗教に関する著作論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 雅秀
 1962年生まれ。1984年名古屋大学文学部卒。1990年名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。1994年ロンドン大学大学院修了。Ph.D.(ロンドン大学、1997)。名古屋大学文学部助手、高野山大学文学部助教授を経て、現在、金沢大学文学部助教授。専門はインド、チベットの仏教文化史。とくに密教儀礼と図像学の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。