蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
きものと裂のことば案内
|
著者名 |
長崎 巌/著
|
著者名ヨミ |
ナガサキ イワオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 0116963646 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810485208 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長崎 巌/著
|
著者名ヨミ |
ナガサキ イワオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-09-681701-5 |
分類記号(9版) |
383.1 |
分類記号(10版) |
383.1 |
資料名 |
きものと裂のことば案内 |
資料名ヨミ |
キモノ ト キレ ノ コトバ アンナイ |
内容紹介 |
言葉を通して、日本人が風土に合わせてどのように衣服を工夫し、楽しんできたかを紹介する。きものの形、時代と流行、模様と心、武家のファッション・町人のファッション等をテーマに、カラー図版とともにきものの言葉を解説。 |
著者紹介 |
1953年大阪府生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士課程修了。東京国立博物館を経て、共立女子大学教授。日本の服飾文化史を研究。著書に「絣」「「きもの」と文様」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
凛冽たる不羈の精神で歴史の冥闇を撃ちつづけた中野重治の全貌。 |
(他の紹介)目次 |
美学の周辺 文体論 弊衣破帽 落第 網走まで 宝達山登山と氷見の海 百姓の倅たち―泉隆を中心に 人間犀星 堀辰雄との友情 藤作の系譜 「転向」 危機 医師堂森芳夫 三国港町―三好達治らとの交遊:沓掛山荘 遺言のこと |
(他の紹介)著者紹介 |
定 道明 1940年福井県生まれ。詩集『薄目』『埠頭』『糸切歯』などの著作あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ