検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

インドで考えたこと (岩波新書 青版)

著者名 堀田 善衛/著
著者名ヨミ ホッタ ヨシエ
出版者 岩波書店
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A915//0116105891

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
338.21 338.21
銀行-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010004518
書誌種別 図書
著者名 堀田 善衛/著
著者名ヨミ ホッタ ヨシエ
出版者 岩波書店
出版年月 1980
ページ数 210p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-415031-0
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 インドで考えたこと (岩波新書 青版)
資料名ヨミ インド デ カンガエタ コト
叢書名 岩波新書 青版

(他の紹介)内容紹介 期待されて誕生した四つのメガバンクは、今や総崩れに近い状況に陥り、欧米の大銀行との間に大きな格差が生じた。直接要因はバブル期の不良債権だが、背景には、壮大なカルテルと横並び体質がある。合併はこの旧体質から抜け出せない中での自滅行為だった。再建への道は険しいが、「急がば回れ」の王道を行くしかない。そのために必要なことは、旧世代の残滓の一掃、時代に適った体質改善、国民の信頼回復である。
(他の紹介)目次 第1章 総崩れのメガバンク
第2章 日・米銀行の「愚かなる八〇年代」
第3章 九〇年代米銀の復活
第4章 九〇年代邦銀の没落
第5章 自壊の風土
第6章 突き詰めれば人事
第7章 明後日への処方箋
(他の紹介)著者紹介 箭内 昇
 1947年(昭和22年)、福島県に生まれる。1970年、東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。ニューヨーク支店副支店長、企画室長、営業二部長、取締役新宿支店長などを経て98年4月、執行役員となるが、経営陣を批判して同年7月辞任。現在アロー・コンサルティング主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。