検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

クルス『中国誌』 (講談社学術文庫)

著者名 ガスパール・ダ・クルス/[著]
著者名ヨミ ガスパル・ド・ラ・クロア
出版者 講談社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B292//0115947509

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
292.2 292.2
中国-紀行・案内記 中国-歴史-明時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810302559
書誌種別 図書
著者名 ガスパール・ダ・クルス/[著]
著者名ヨミ ガスパル・ド・ラ・クロア
日埜 博司/訳
出版者 講談社
出版年月 2002.7
ページ数 348p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-159555-5
分類記号(9版) 292.2
分類記号(10版) 292.2
資料名 クルス『中国誌』 (講談社学術文庫)
資料名ヨミ クルス チュウゴクシ
叢書名 講談社学術文庫
叢書名巻次 1555
副書名 ポルトガル宣教師が見た大明帝国
副書名ヨミ ポルトガル センキョウシ ガ ミタ ダイミン テイコク

(他の紹介)内容紹介 一六世紀。アジア大陸の果て、大明帝国に辿り着いたポルトガル宣教師は何を見たか?途方もなく広い国土、壮麗な建築物、全土を覆う舗装道路網、整然とした法・諸制度。そして、おびただしい人々の群れ、市場にあふれかえる穀物・肉・魚介から、纏足、骨・人糞の利用などまで。ドミニコ会士が巨細にわたり書き記した、知られざる巨大帝国見聞録。
(他の紹介)目次 ここでは著者がなぜ中国へ行く気になったか、その動機が述べられる。チナという名称について。またその周辺地方の呼称について
本章では中国がいかなる地方であるか、また中国人がいかなる人々であるかが示される
中国と境界を接する諸国について。本章では中国の広大さに関する情報が与えられる。またアレマーニャの果てと境界を接することが明らかにされる。本章でふたつのロシアについて論ずるのは、そのひとつが中国と境界を接するからである
本章では中国の周辺諸国についての問題を続ける
中国を分割する諸省について
本章においては特に広州市について論ずる
内陸部にあるいくつかの建築物について
本章においては国王の血筋に連なる者たちの邸宅の壮麗さ、そしてもろもろの高貴な都市に住む為政者たちの官邸について述べる
この地にある船舶と舟艇について
土地の利用と人々の生業について〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ダ・クルス,ガスパール
 ?〜1570。ポルトガル人ドミニコ会士。宣教師としてカンボジア・中国布教の先駆者となる。帰国後、『中国誌』刊行直前にペストで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日埜 博司
 1955年兵庫県生まれ。上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業。流通経済大学流通情報学部教授。大航海時代史・ポルトガル文献学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。