蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
群馬県消費者物価指数年報 平成17年
|
著者名 |
群馬県総務局統計課/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマケン ソウムキヨク トウケイカ |
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K337.8/1/105(2) | 0115825861 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810554443 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県総務局統計課/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマケン ソウムキヨク トウケイカ |
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
51p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K337.8 |
分類記号(10版) |
K337.8 |
資料名 |
群馬県消費者物価指数年報 平成17年 |
資料名ヨミ |
グンマケン シヨウヒシヤ ブツカ シスウ ネンポウ |
副書名 |
群馬県小売物価統計調査(平成12年基準) |
副書名ヨミ |
グンマケン コウリ ブツカ トウケイ チヨウサ |
巻号 |
平成17年 |
(他の紹介)内容紹介 |
訪日五度、滞日延べ十年余―ケルン東洋美術館の生みの親フリーダ・フィッシャー。彼女は、竹内栖鳳、黒田清輝、井上馨、田中光顕、住友吉左衛門、根津嘉一郎、原三渓ら美術家・蒐集家と交流して日本美術への認識を深め、それらを育んだ日本人の気息に触れんと努めた。本書は彼女の日本日記であり、近代日本美術界の消息を伝える貴重な資料でもある。 |
(他の紹介)目次 |
一八九八(明治三十一)年(京都―正月の民俗、巨勢小石邸、竹内栖鳳邸 京都―望月玉泉邸 ほか) 一八九九(明治三十二)年(東京―高嶺秀夫邸、浮世絵コレクション、武内桂舟邸) 一九〇二(明治三十五)年(日本の美術研究、博物館と美術館 高野山―空海、奥の院、久保田鼎、密教美術 ほか) 一九〇五(明治三十八)年(京都―京都帝室博物館、J.コンドル プロイセン号、伊藤博文の養嗣子、有栖川宮 ほか) 一九〇六(明治三十九)年(日本―高野山) 一九〇七(明治四十)年(京都、奈良―寺院建築、東アジア美術の展開 京都―京都帝室博物館、絵巻物、西本願寺、狩野派) 一九〇九(明治四十二)年(ケルン―ケルン市議会、美術館建設計画案) 一九一〇(明治四十三)年(京都―日本のオークション、掛物、絵画修理、贋作 大阪―住友吉左衛門邸、住友コレクション ほか) 一九一一(明治四十四)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の定礎式 奈良―贋作師 ほか) 一九一二(明治四十五)年(離日 ケルン―旧ケルン東洋美術館の完成) 一九一三(大正二)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の開館) |
(他の紹介)著者紹介 |
フィッシャー,フリーダ 1874〜1945ドイツの東アジア美術史家。夫アドルフ・フィッシャーとともに五回の日本美術研究旅行を経験。ケルン東洋美術館第二代館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 勉 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業、同大学院修士課程修了(日独・日欧文化交流史専攻)。日本医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ