蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 188.6/33/ | 0111824595 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010046097 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
湯浅 半月/作・讃歌
|
著者名ヨミ |
ユアサ ハンゲツ |
|
鈴木 朱雀/筆 |
出版者 |
高桑代理部
|
出版年月 |
1934 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
13 15 |
分類記号(9版) |
188.6 |
分類記号(10版) |
188.6 |
資料名 |
恵信尼公繪詞伝 |
資料名ヨミ |
エシンニコウ エコトバデン |
(他の紹介)内容紹介 |
新約聖書に、宗教経験の生ける力動を読む。「信」のダイナミックスを読み解く、新しい文法。キリスト教と仏教の本質的な対話に向けて。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新約聖書思想はいかにして理解されるか―経験・自覚・言語化(神信仰 キリスト信仰と「自己・自我」について 仏教との出会い ほか) 第2章 新約思想の構造分析(構造分析の方法 四つのモデル イエスの思想の構造分析 ほか) 第3章 場所論的神学の主要概念の記号化と命題の分析・検証―場所論的神学の構造に向けて(神、聖霊、うちなるキリスト 神について語る命題の記号化 主要概念の記号化 ほか) 結語 場所論的言語の復権に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 誠一 1932年生まれ。専攻、新約聖書神学、宗教哲学。東京大学とゲッチンゲン大学で学んだあと、東京工業大学、国際基督教大学、ベルン大学(スイス)、ハンブルク大学、桐蔭横浜大学などで教鞭をとる。現在、桐蔭横浜大学客員教授。文学博士、名誉神学博士。新約聖書学研究から出発し、仏教との対話を媒介としつつ、キリスト教と仏教との交点に立って、宗教の本質を探る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ