検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

家のちかくでよく見る電車100点 (講談社のアルバムシリーズ)

著者名 広田 尚敬/写真
著者名ヨミ ヒロタ ナオタカ
出版者 講談社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可546//0420389983
2 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可546//0520311192
3 清里図書児童分館開架在庫 帯出可546//0620369876
4 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可546//0720388362
5 城南図書児童分館開架在庫 帯出可546//0820276558
6 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可546//0920277753
7 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可546//1022304230
8 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可546//1320148628
9 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可546//1720349917

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
783.6 783.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916128967
書誌種別 図書
著者名 広田 尚敬/写真
著者名ヨミ ヒロタ ナオタカ
広田 泉/写真
出版者 講談社
出版年月 2013.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 26cm
ISBN 4-06-195483-0
分類記号(9版) 546.5
分類記号(10版) 536.5
資料名 家のちかくでよく見る電車100点 (講談社のアルバムシリーズ)
資料名ヨミ イエ ノ チカク デ ヨク ミル デンシャ ヒャクテン
叢書名 講談社のアルバムシリーズ
叢書名 のりものアルバム
叢書名巻次 3
内容紹介 JR東日本・山手線から、JR九州・鹿児島本線、JR北海道の函館・千歳線まで、実際に見たり、乗ったりすることが多い身近な電車100点を、迫力いっぱいの大きなカラー写真と詳しい解説で紹介。

(他の紹介)内容紹介 友達がいるということの喜びを覚えさせてくれた友達、読んだ場所も記憶に結びついている本。時間の流れのなかで「交遊」をとおして成熟してゆく心の営み。
(他の紹介)目次 牧野伸顕
G.ロウェス・ディツキンソン
F.L.ルカス
本のこと
大衆と文学
大きな魚
「悪の華」
エリオツト・ポオルの探偵小説
マルドリュス訳の「千夜一夜」
ホレス・ワルポオル
不思議な国のアリス
思ひ出すままに(抄)
何も言ふことがないこと
(他の紹介)著者紹介 吉田 健一
 1912年、東京生まれ。暁星中学校卒業後、ケンブリッジ、キングズ・カレッジに入学。帰国後アテネ・フランセ卒業。『文学界』を中心に評論を発表。1939年、伊藤信吉、山本健吉、中村光夫らと『批評』を創刊し、名義上の編集発行人となる。1949年より国学院大学非常勤講師として文学概論を講じ、1958年、大岡昇平らと季刊誌『声』を創刊、「英国の近代文学」「文学概論」などを連載。1963年より1969年まで中央大学文学部教授、英文学を講じる。1970年、『ヨオロツパの世紀末』(新潮社)で野間文芸賞受賞。以後、『瓦礫の中』(中央公論社、1970、読売文学賞・小説賞受賞)などの小説や、本書『友と書物と』にその一端を収めた独自のエッセーで多くの読者を得た。1977年8月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 徹
 1931年、東京生まれ。東京大学大学院仏語仏文学専攻修士課程修了。元明治学院大学文学部教授。著者に『書物について』(岩波書店、2001、歴程賞、読売文学賞、文部科学大臣賞受賞)、『時間割』(中央公論社、1967、クローデル賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。