蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K371/14/ | 0117264689 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910123270 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 昭三/編著
|
著者名ヨミ |
サトウ ショウゾウ |
出版者 |
上毛新聞社出版メディア局(発売)
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
44p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88058-987-X |
分類記号(9版) |
371.43 |
分類記号(10版) |
371.43 |
資料名 |
いじめ被害・加害者の予知発見と自ら生きる力を獲得する支援 |
資料名ヨミ |
イジメ ヒガイ カガイシャ ノ ヨチ ハッケン ト ミズカラ イキル チカラ オ カクトク スル シエン |
副書名 |
質問紙MHIメンタルヘルスインデックスを利用して |
副書名ヨミ |
シツモンシ エムエイチアイ メンタル ヘルス インデックス オ リヨウ シテ |
内容紹介 |
学校現場の教師、養護教諭と学校医は、不登校やいじめ被害・加害を中心とする問題行動者を予知発見し、立ち直りをはかるプライマリーサポートシステムをつくる必要がある。この課題に活用できるMH支援システムについて解説。 |
(他の紹介)内容紹介 |
望みは大きく、全力投球でよじ登る、トンガリ派の上坂冬子さん。望みは小さく、できる目標を一つずつ、まぁるい派の吉沢久子さん。元気が湧き、明るくなり、フッと軽くなる。明日から世界が変わります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自立を目指した青春のころ 第2章 育った環境が生き方にひびく 第3章 人生は長生きコンテストではない 第4章 青春の自立より、晩年の自立を 第5章 はっきり話したい死の周辺 第6章 定年・人づきあい・ライフワーク 第7章 戦争体験、私たちの実感 第8章 古きよきもの・躾け・教育など 第9章 年をとる楽しみ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉沢 久子 家事評論家。大正7年東京生まれ。速記者となり、評論家でのちに夫となる古谷綱武の秘書をしながら、文化学院、東京栄養学院などで学ぶ。その後、料理や家事全般の評論家として活躍。平成11年東京女性財団賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上坂 冬子 ノンフィクション作家、社会評論家。昭和5年東京生まれ。トヨタ自動車工業に十数年勤めたが、『職場の群像』の出版を機に退職、文筆業に入る。戦後の事件に材を取ったノンフィクションを発表し、作家としての地位を固める。平成5年菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ