蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ニューエクスプレスプラス トルコ語
|
著者名 |
大川 博/著
|
著者名ヨミ |
オオカワ ヒロシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 829// | 0118601707 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916694995 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大川 博/著
|
著者名ヨミ |
オオカワ ヒロシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-560-08788-6 |
分類記号(9版) |
829.57 |
分類記号(10版) |
829.57 |
資料名 |
ニューエクスプレスプラス トルコ語 |
資料名ヨミ |
ニュー エクスプレス プラス トルコゴ |
内容紹介 |
CDを聴きながらトルコ語の文字・発音・会話・慣用表現・単語・文法を学べる入門書。練習問題、簡単なスピーチ・メッセージの表現、文法チェックなども収録。音声アプリを利用できるシリアルコード付き。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。カザフスタン・アルマトゥ国立大学修士課程修了。専門はトルコ(テュルク)諸語。外務省研修所トルコ語・カザフ語主任講師を務める傍ら、語学教室「トルコ語ひろば」を主宰。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現行の全曲目を体系的に整理した構成。動きを重視したダイナミックなカットの数百点におよぶ舞台写真。千数百年の正統を誇る宮内庁式部職楽部による継承者こその心に響く解説。楽部所蔵の貴重な装束・甲・舞具の数々。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 序(雅楽の歴史 楽家と伝承) 第2部 破(振鉾 左舞の世界 右舞の世界 国風歌舞の世界) 第3部 急(管絃の世界 催馬楽・朗詠の世界) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 陽一 昭和21年(1946)生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。父の林嘉吉に師事。第五十四回「全国カレンダー展」日本印刷連合会会長賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東儀 俊美 昭和4年(1929)生まれ。昭和24年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。首席楽長を経て、平成8年に退官。平成11年度恩賜賞・日本芸術院賞受賞。同年、日本芸術院会員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東儀 兼彦 昭和12年(1937)生まれ。昭和34年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、首席楽長。春秋の宮内庁の演奏会や国立劇場での公演など、解説の執筆が数多くある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東儀 勝 昭和12年(1937)生まれ。昭和36年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。元楽長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩波 滋 昭和16年(1941)生まれ。昭和38年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長。日本大学芸術学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上 明彦 昭和16年(1941)生まれ。昭和39年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊 英秋 昭和19年(1944)生まれ。昭和40年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長補。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安倍 季昌 昭和18年(1943)生まれ。昭和40年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長補。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多 忠輝 昭和34年(1953)生まれ。昭和56年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。東京芸術大学講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冷泉 布美子 大正5年(1916)生まれ。冷泉家第24代当主夫人。財団法人「冷泉家時雨亭文庫」理事長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ