蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 311/25/ | 0115181588 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地雷 ボスニア・ヘルツェゴビナ 国際文化交流
トリコロールと日の丸 : 「親日」…
竹下 節子/著,…
韓流ブーム
桑畑 優香/著,…
ラボっ子旅に出る。 : 異文化をめ…
神山 典士/著
音楽交流のはじまり : 19世紀末…
オットー・ビーバ…
アフターハイスクール : 日本の中…
名古屋外国語大学…
南スーダン陸上競技選手団前橋キャン…
本の森をともに育てたい : 日韓出…
カン マルクシル…
国際文化交流を実践する
国際交流基金/編
世界の平和は子どもから : 「友情…
星野 義二/著
台湾・台南そして安平! : 日本公…
阿部 真行/著
ボスニア・ヘルツェゴヴィナを知るた…
柴 宜弘/編著,…
「世界の日本語学習者」と歩んだ平成…
大森 和夫/編著…
グローバル異文化交流史 : 大航海…
御手洗 昭治/編…
「外国」の学び方
石田 洋子/編著…
すごいお母さん、EUの大統領に会う
尾崎 美恵/著
日本全国姉妹都市図鑑 : …西日本編
日本全国姉妹都市図鑑 : …東日本編
対米依存の起源 : アメリカのソフ…
松田 武/著
地雷をふんだゾウ
藤原 幸一/写真…
戦後韓国と日本文化 : 「倭色」禁…
金 成玟/著
日本が好きすぎる中国人女子
櫻井 孝昌/著
アメリカに渡った日本文化
寺澤 行忠/著
金星(ヴィーナス)を追いかけて
アンドレア・ウル…
文化と外交 : パブリック・ディプ…
渡辺 靖/著
はたらく地雷探知犬
大塚 敦子/文・…
老人クラブ、カーネギーで歌う : …
小島 修/著,田…
地雷処理という仕事 : カンボジア…
高山 良二/著
奇跡のプレイボール : 元兵士たち…
大社 充/著
世界カワイイ革命 : なぜ彼女たち…
櫻井 孝昌/著
左手がなくてもぼくは負けない! :…
高橋 うらら/文
地雷のない世界へ : はたらく地雷…
大塚 敦子/写真…
アニメ文化外交
櫻井 孝昌/著
ボスニア内戦 : グローバリゼーシ…
佐原 徹哉/著
平和の種をまく : ボスニアの少女…
大塚 敦子/写真…
走れ!やすほ にっぽん縦断地雷教室
上 泰歩/文,な…
探査犬
こどもくらぶ/編…
炎の謎
ヘニング・マンケ…
「こころ」をつなぐ国際交流5
稲葉 茂勝/著,…
「こころ」をつなぐ国際交流4
稲葉 茂勝/著,…
「こころ」をつなぐ国際交流3
稲葉 茂勝/著,…
「こころ」をつなぐ国際交流2
稲葉 茂勝/著,…
「こころ」をつなぐ国際交流1
稲葉 茂勝/著,…
地雷と人間 : 一人ひとりにできる…
地雷廃絶日本キャ…
地雷のあしあと : ボスニア・ヘル…
こやま 峰子/詩
アンコール・ワットの神さまへ : …
石原 尚子/著
炎の秘密
ヘニング・マンケ…
対人地雷カンボジア
小林 正典/写真…
交流からはじめる世界と友だちになろ…
人間が地雷をすてる日
柳瀬 房子/著
悪魔の兵器・地雷 : 地雷の中に生…
名倉 睦生/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710006902 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
リュシアン・スフェーズ/著
|
著者名ヨミ |
スフェーズ リュシアン |
|
田中 恒寿/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1997.2 |
ページ数 |
153p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-560-05787-7 |
分類記号(9版) |
311 |
分類記号(10版) |
311 |
資料名 |
象徴系の政治学 (文庫クセジュ) |
資料名ヨミ |
ショウチョウケイ ノ セイジガク |
叢書名 |
文庫クセジュ |
叢書名巻次 |
787 |
(他の紹介)内容紹介 |
長野冬季オリンピック(1998年)の時の「一校一国運動」をきっかけにして、長野市の三本柳小学校とボスニア・ヘルツェゴビナのナフィヤ・サライリッチ小学校の子どもたちが国際交流をはじめました。三本柳小では、その交流の手はじめに、ボスニアにいまなおたくさんうめられている地雷の学習にとりくみました。その活動はやがて、地雷で手足を失った子どもを助ける運動へ、そしておたがいの学校を訪問するところまでに発展していきました。子どもたちの心は、国境を越えて一つに結びついたのです。長野とボスニアの子どもたちの国際交流を描く感動のノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
ボスニア・ヘルツェゴビナって、どんな国? おびえる瞳 海のかなたの友だち ジュグム選手が走る あなたは、地球人として生まれたの いま自分にできること ネジブくんが心を開いた 先生が泣いた日 ボスニアへの旅立ち こんどは招く番だよ お客さまがやってくるぞ 「あはは」のわらいと涙と ケーキの味をわすれた子 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 登 1936年、長野市生まれ。1966年、「虫」で第1回日本児童文学者協会短編賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ