蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118979038 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917244736 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阪本 真由美/著
|
著者名ヨミ |
サカモト マユミ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
8,199,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7664-3002-8 |
分類記号(9版) |
369.31 |
分類記号(10版) |
369.31 |
資料名 |
阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか |
資料名ヨミ |
ハンシン アワジ ダイシンサイ カラ ワタクシタチ ワ ナニ オ マナンダカ |
副書名 |
被災者支援の30年と未来の防災 |
副書名ヨミ |
ヒサイシャ シエン ノ サンジュウネン ト ミライ ノ ボウサイ |
内容紹介 |
阪神・淡路大震災から30年。未曽有の被害をもたらした原因は何だったのか。東日本大震災、能登半島地震、世界の事例をもとに、日本特有の防災対策システムの限界を指摘し、改革を提言する。災害支援のためのガイドも掲載。 |
著者紹介 |
京都大学大学院博士後期課程修了。博士(情報学)。兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授。著書に「未来へ繫ぐ災害対策」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代から明治にいたる「いけばな」の源流をたずね、花の芸術という日本文化の魅力を描く。 |
(他の紹介)目次 |
古代 神話の花から文化の花へ(神話の中の花立人 八百比丘尼 ほか) 中世 花を立てる芸術の成立(石と花 阿弥衆と同朋衆 ほか) 江戸一 花を投げる、花を活ける(花を投げる 茶師と花師 ほか) 江戸二 爛熟する花会の時代(女芸としての生花 『生花枝折抄』を読む ほか) 明治 世紀末と近代の花(幕末の花 西洋人の見た「いけばな」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
海野 弘 1939年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て、現在、美術・都市論などの評論活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ