検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

読書教育 

著者名 辻 由美/[著]
著者名ヨミ ツジ ユミ
出版者 みすず書房
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可019//1410050767

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910137605
書誌種別 図書
著者名 辻 由美/[著]
著者名ヨミ ツジ ユミ
出版者 みすず書房
出版年月 2008.4
ページ数 213p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07377-2
分類記号(9版) 019.2
分類記号(10版) 019.2
資料名 読書教育 
資料名ヨミ ドクショ キョウイク
副書名 フランスの活気ある現場から
副書名ヨミ フランス ノ カッキ アル ゲンバ カラ
内容紹介 なぜ本でこんなにも熱くなれるの? 高校生があたえる文学賞と、子どもたちが選ぶ文学賞を紹介。学校も書店も図書館も活性化したイベントに取り組む人たちの熱気を、生き生きと伝える。
著者紹介 翻訳家・作家。図書館の学校発行の『あうる』誌に読書教育について連載。図書館利用者の立場からさまざまな図書館で講演活動を行なう。「世界の翻訳家たち」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 「学力かゆとりか」「公立か私立か」「受験か生きる力か」、教育現場の混乱が続いている。学校五日制や総合的学習の時間の導入など、教育改革論議のなかではとかく制度論が先行しがちだが、肝心の授業自体の中身については、いまだ不透明なままだ。『人生の教科書』シリーズで、子供たちが「よのなか」を学ぶ画期的な手法を編み出した著者が、ある親子の食卓での会話を例にして、日常の身近な話題から入り、物事を論理的に考えるクセをつけるための具体的な方法を提示しながら、「学力」や「生きる力」の本質に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 お父さんの身近にいくらでもある「よのなか」科の題材―子供と一緒に考える方法序説
第2章 子供が学校で習ってきたことで父も勉強してしまう―子供と一緒に「社会」を考える
第3章 モノの値段って、どうやってきまる?―子供と一緒に「経済」を考える
第4章 商売の“ショ”の字くらいは教えておきたい―子供と一緒に「マーケティング」を考える
第5章 お父さんの通ってる“カイシャ”ってどんなとこだろう?―子供と一緒に「経営」を考える
第6章 「物事の本質を観る」チカラをつけるための「よのなか」科―子供と一緒に「先を読む力」を鍛える
終章 問いかけるチカラの復興のために―二人だけの職員会議
(他の紹介)著者紹介 藤原 和博
 1955年生まれ。東京大学経済学部卒後、78年、リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。93年からロンドン大学ビジネススクール客員研究員、同社フェローを経て02年杉並区教育委員会参与(教育改革担当)に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三室 一也
 1961年東京都生まれ。東京大学経済学部卒後、84年、商工中金へ。営業店、通産省出向、職員組合、本部などの経験を経て、02年3月より岡山支店勤務(単身赴任)。東京の留守宅に、実の両親、妻、長男(中1)、長女(小5)を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。