検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

芭蕉の方法 (角川選書)

著者名 宮脇 真彦/著
著者名ヨミ ミヤワキ マサヒコ
出版者 角川書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.3//0116616699

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
911.32 911.32
松尾 芭蕉 連句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810289672
書誌種別 図書
著者名 宮脇 真彦/著
著者名ヨミ ミヤワキ マサヒコ
出版者 角川書店
出版年月 2002.4
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703338-3
分類記号(9版) 911.32
分類記号(10版) 911.32
資料名 芭蕉の方法 (角川選書)
資料名ヨミ バショウ ノ ホウホウ
叢書名 角川選書
叢書名巻次 338
副書名 連句というコミュニケーション
副書名ヨミ レンク ト イウ コミュニケーション
内容紹介 発話者の意図を超えて跳躍する言葉をどう捉えるか。読むことが創作に連なる文芸のありようを説き、芭蕉がどう一座を捌き、完成させていったか、その方法を解明し、発句には見られない人情豊かな芭蕉の連句の世界を提示する。
著者紹介 1958年長野県生まれ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。東横学園女子短期大学言語コミュニケーション学科助教授を経て、現在、立正大学文学部文学科助教授。

(他の紹介)内容紹介 連句は、付句の作者が前句をどう解釈するかによって新たな世界を切り開いてゆく文芸である。言葉は「言いたかったこと」ではなく、「言い表されたこと」自体として積極的に読み直され、新たな世界の言葉へと変貌してゆく。芭蕉が一座をいかに捌き変化する世界を作り上げたかを解明し、発句には見られない人情豊かな芭蕉の連句の世界を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 言葉の出会い―読むということ
第2章 連句というコミュニケーション
第3章 付けの方法・転じの方法
第4章 芭蕉連句の世界―コミュニケーションの実際
第5章 芭蕉付句抄
(他の紹介)著者紹介 宮脇 真彦
 1958年(昭和33年)1月15日、長野県に生まれる。信州大学人文学部人文学科卒業。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。東横学園女子短期大学言語コミュニケーション学科助教授を経て立正大学文学部文学科助教授。専攻は連歌俳諧史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。