蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B388// | 0410619746 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おとなになれたら
ニキ・コーンウェ…
おはいんなさい えりまきに
角野 栄子/作,…
しあわせのおうじ : イギリスの名…
オスカー・ワイル…
お姫さまお菓子物語
今田 美奈子/著…
ふたりは屋根裏部屋で
さとう まきこ/…
白鳥よ : 宮田滋子詩集
宮田 滋子/著,…
クッキーとコースケ : 犬と走る日
さとう まきこ/…
海をわたったヒロシマの人形
指田 和/文,牧…
忘れないよリトル・ジョッシュ
マイケル・モーパ…
はこちゃんのおひなさま
丸田 かね子/文…
ゆきだるま
武鹿 悦子/詩,…
小鳥のしらせ : 原国子詩集
原 国子/著,牧…
黒ばらさんの魔法の旅だち
末吉 暁子/作,…
龍のすむ森
竹内 もと代/作…
純にいちゃんの赤ちゃん
うみの しほ/作…
キュリー夫人
武鹿 悦子/文,…
おやゆびひめ
[アンデルセン/…
この素晴らしき世界に生まれて
福田 隆浩/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/文,…
ののはくちょう : アンデルセン童…
アンデルセン/[…
ゆきゆきゆき
武鹿 悦子/詩,…
青い天使9
倉橋 燿子/作,…
青い天使8
倉橋 燿子/作,…
青い天使7
倉橋 燿子/作,…
青い天使6
倉橋 燿子/作,…
青い天使5
倉橋 燿子/作,…
青い天使4
倉橋 燿子/作,…
青い天使3
倉橋 燿子/作,…
青い天使2
倉橋 燿子/作,…
青い天使1
倉橋 燿子/作,…
お花見 : 武鹿悦子詩集
武鹿 悦子/著,…
海の少女
高橋 順子/詩,…
レナとお月さま
ヘルムート=ザコ…
ブレーメンのおんがくたい : グリ…
グリム/[原作]…
クリスマス・キャロル
ディケンズ/作,…
のはらでド・レ・ミ
竹下 文子/作,…
ゆりかご通信
今村 葦子/作,…
りえの海の旅
武鹿 悦子/作,…
時のむすめ
芝田 勝茂/作,…
ながぐつをはいたねこ
[シャルル・ペロ…
りえの星の旅
武鹿 悦子/作,…
わたしもお母さんがほしい!
ディミーター=イ…
黒ばらさんの七つの魔法
末吉 暁子/作,…
雲の窓
武鹿 悦子/著,…
絵のない絵本
ハンス・クリスチ…
りえの森の旅
武鹿 悦子/作,…
花どろぼうとおじょうさん
瀬尾 七重/作,…
3年1組おちゃめなミルク
加藤 純子/作,…
アイとサムの街
角野 栄子/作,…
おたんじょうびに
竹下 文子/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916828899 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丸田 かね子/文
|
著者名ヨミ |
マルタ カネコ |
|
牧野 鈴子/絵 |
出版者 |
銀の鈴社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
67p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86618-077-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
さくらはおよぐ? (銀鈴・絵ものがたり) |
資料名ヨミ |
サクラ ワ オヨグ |
叢書名 |
銀鈴・絵ものがたり |
内容紹介 |
ひろきが教室に持ってきた、赤白まだらで大きな尾びれのリュウキン。水槽に入れられ、「さくら」と名付けられたその金魚に思いがけないできごとが。尾びれがなぜか小さくなって、泳げなくなっていたのだ。心配したひろきは…。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。信州大学教育学部修了。日本児童文学者協会会員、信州児童文学会会員。作品に「はこちゃんのおひなさま」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもが成長し、社会に出て自分というものを表現できるようになるには、どういう経験が必要なのだろうか。自分たちの頃と比べ、「子ども」が変わったと途方に暮れる親も多い。けれどもちろん、そう嘆く親自身も変わっているのだ。本書では、現在の子育てに欠けているものを明らかにし、特に、子どもが他者、ひいては社会と向き合う際の、父親の役割に注目する。父だけが子にできることを、見直してみる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 記憶の起源―「はじめての記憶」から子どもの発達を考える 第2章 「死を看取る」ことの意義 第3章 自然・闇・野性を認識するということ 第4章 やせほそる父性―「もうひとりの母親」になっていないか 第5章 母子密着型育児の弊害 第6章 現代における父親の力とは |
(他の紹介)著者紹介 |
正高 信男 1954年(昭和29年)、大阪に生まれる。1978年、大阪大学人間科学部卒業。83年、同大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、ドイツ・マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部人類学教室助手を経て、現在、京都大学霊長類研究所助教授。専攻は比較行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ