検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

表札 

著者名 植村 桂子/著
著者名ヨミ ウエムラ ケイコ
出版者 上毛新聞社事業局出版部(発売)
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K936/315/10117474627 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

まつおか たつひで
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915432970
書誌種別 図書
著者名 植村 桂子/著
著者名ヨミ ウエムラ ケイコ
もり いずみ/著
出版者 上毛新聞社事業局出版部(発売)
出版年月 2010.2
ページ数 272p
大きさ 22cm
ISBN 4-86352-023-3(set)
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 表札 
資料名ヨミ ヒョウサツ
副書名 遺稿集 1
副書名ヨミ イコウシュウ
内容紹介 手術後の心情を冷静に見つめた文章、日常の生活で経験する小さな事柄や何気ない会話に対する鋭い人間の観察力、繊細な表現の中にひそむユーモア…。1は「表札」「夏の終りに」「鼓笛隊」など12編を収録。

(他の紹介)内容紹介 若い女性が毎日一六時間働き、夜は劣悪な寄宿舎生活。製糸工女が主要な労働力だった日本の殖産興業政策。製糸業の技術と労働の実際を、繊維技術者の体験をふまえて克明に綴る。
(他の紹介)目次 製糸工女の一生
製糸工女の仕事
蚕病から始まった日本の蚕糸業
官営富岡製糸場から始まった工場制度
「罰がこわい」繰糸工女の出来高賃金
繰糸工女の出来高賃金制の本質
製糸工女は毎日一六時間働いた
工女の出身地、年齢、勤続年数
シラミが嫌だった寄宿舎のくらし
工女と結核
おくれた日本の工場法
養蚕農民のくらし
蚕糸業を支えた行政・教育
大恐慌と工女たちのたたかい
(他の紹介)著者紹介 玉川 寛治
 1934年長野県松本市に生まれる。東京農工大学繊維学部繊維工学科卒業。産業考古学会理事・編集部会長。日本産業技術史学会会員。東京国際大学非常勤講師。元大東紡織(株)技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 表札
2 夏の終りに
3 花火
4 封筒
5 髪
6 白い影
7 昼の月
8 風
9 5*1・2
10 肩越しの月
11 寒夜
12 鼓笛隊
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。