検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

あめん法師 

著者名 夢枕 獏/詩
著者名ヨミ ユメマクラ バク
出版者 三五館
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.5//0117215228

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
292.587 292.587
エベレスト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910059740
書誌種別 図書
著者名 夢枕 獏/詩
著者名ヨミ ユメマクラ バク
佐藤 秀明/写真
出版者 三五館
出版年月 2007.7
ページ数 61p
大きさ 21cm
ISBN 4-88320-392-5
分類記号(9版) 911.56
分類記号(10版) 911.56
資料名 あめん法師 
資料名ヨミ アメンボウシ
副書名 げんげんげんきげんきに濡れよ
副書名ヨミ ゲンゲン ゲンキ ゲンキ ニ ヌレヨ
内容紹介 いたずら雨、暖かな雨、淋しい雨、悦びの雨…、雨は人を楽しませもすれば、いたずらもする。まるで子どもみたいに。あめん法師がつくりだす、8つの小さな詩に写真を添えたもの。
著者紹介 1951年神奈川県生まれ。「上弦の月を喰べる獅子」で日本SF大賞、「神々の山嶺」で柴田錬三郎賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 1970年、当時八千メートル峰で最も難しいと言われたダウラギリ(8167m)の第2登に成功した著者が31年の年月を経て長年の憧れ・世界最高峰・エベレストに挑戦する。
(他の紹介)目次 第1部 エベレスト・夢そして実現(ラクパ・テンジンの一言が私の胸に火をつけた
三人の亡き岳友との不思議な巡り合わせ
登山許可はおりた、しかし隊は空中分解寸前 ほか)
第2部 三四年間の軌跡(就職とアンデス・アマゾンはひとつのもの
「八〇〇〇メートル会」は難峰ダウラギリ1峰を選んだ
ダウラギリ1峰の頂上をめざして ほか)
第3部 エベレスト・六一歳のの青春(二〇〇一年オデッセイ隊の旅は始まる
最初の高所順応はゴーキョ・ピークで
ナムチェよいとこ、一度はおいで ほか)
(他の紹介)著者紹介 川田 哲二
 1939年11月香川県高松市に生まれる。1959年4月同志社大学文学部に入学。同時に、体育会山岳部に入部。1965年4月〜12月同志社大学山岳会アンデス・アマゾン登山探検隊に参加。サルカンタイ峰(第三登)、キシュアール峰(初登頂)、メリソス峰(初登頂)、ネバドブランコ峰など登頂。1966年4月学校法人帝塚山学院に勤務。1970年8月〜12月同志社大学山岳会ダウラギリI峰登山隊に参加。10月20日、ラクパ・テンジンと共に第二登。1981年7月〜8月同志社大学山岳会四姑娘山第二次登山隊隊長。1991年7月〜8月河内長野市日中友好チベット踏査隊隊長。2000年3月帝塚山学院を早期退職。2000年4月〜5月ネパール、クンブ地域のトレッキング。2000年9月〜10月ネパール、メラ・ピーク登山訓練合宿に参加。2001年3月〜5月オデッセイ・エベレスト登山隊2001に参加。現在、大阪府河内長野市に在住。日本山岳会会員(6798)。同志社大学山岳会会員。金剛錬成会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。