検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

わたしたちの大胡町 

著者名 大胡町教育委員会(勢多郡)/編・発行
著者名ヨミ オオゴマチ キヨウイク イインカイ
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K221/23/0116268764 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
交通-日本 群馬県-歴史 栃木県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110009453
書誌種別 図書
著者名 大胡町教育委員会(勢多郡)/編・発行
著者名ヨミ オオゴマチ キヨウイク イインカイ
出版年月 1970
ページ数 92P
大きさ 21
分類記号(9版) K221
分類記号(10版) K221
資料名 わたしたちの大胡町 
資料名ヨミ ワタシタチ ノ オオゴマチ

(他の紹介)内容紹介 浅間・榛名・赤城などの火山屏風を背に、渡良瀬川を挟む両毛。この地域は、人と火山災害との苦闘の舞台である。旧石器の発見、足利氏と新田氏、養蚕王国の誕生、足尾鉱毒事件など、光と影の織りなす歴史を解明する。
(他の紹介)目次 1 両毛の街道を歩く(毛野から上州・野州へ
両毛をつなぐ道)
2 両毛の歴史(両毛の山河に生きる
両毛の中世を駆けめぐる
近世両毛の生業と社会
近代両毛の光と影
新たな地域の創造をめざして)
3 地域史の発見(ふるさと再発見の旅
両毛を見つめた人たち
両毛地域の歴史と日本史)
(他の紹介)著者紹介 峰岸 純夫
 1932年生れ、61年慶応義塾大学大学院修士課程修了、現在中央大学文学部教授・群馬県立歴史博物館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 康雄
 1940年生れ、65年慶応義塾大学大学院修士課程修了、現在群馬大学教育学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
能登 健
 1946年生れ、71年日本大学文理学部卒業、現在財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。