蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
三島由紀夫論集 3
|
著者名 |
松本 徹/編
|
著者名ヨミ |
マツモト トオル |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ミ/ | 0116161837 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸大の先生に教わる仏像の歴史
礪波 恵昭/著,…
超図解仏像大事典 : 疑問がすべて…
村松 哲文/監修…
体感する仏像
村松 哲文/[編…
平安美仏参拝旅完全ガイド : ゆっ…
「平安美仏参拝旅…
思い通りに描く仏画 : 仏画師、安…
安達原 玄/著,…
家の神さま : 民間信仰にみる神と…
鶴岡 幸彦/文,…
やさしい仏像彫刻 : はじめてでも…
鈴木 謙太郎/監…
国宝クラス仏をさがせ!
瀬谷 貴之/著
みほとけの推しほとけ
みほとけ/著,山…
関東にあるお寺と仏像
高山 雄輔/著
怖い仏像 : 迫力の仏像写真と怖い…
地人館/編
発見!ほとけさまのかたち : 見る…
奈良国立博物館/…
野の仏の風景 : 石仏エッセイ
中野 高通/著
仏画の見方 : 決定版 : 名画で…
大原 嘉豊/著
イラストでひもとく仏像のフシギ
田中 ひろみ/著
運慶 : 六田知弘写真集
六田 知弘/著
重要文化財東福寺五百羅漢図 : 修…
石川 登志雄/編
国宝普賢菩薩像令和の大修理全記録
東京国立博物館/…
イラスト図解お寺の仏像 : 見わけ…
「お寺の仏像」編…
仏像彫刻のきほん : 基礎知識とコ…
鈴木 謙太郎/監…
ならば、マンガで説明しよう!仏像
糸貫 律/漫画,…
日本の仏様ご利益事典 : イラスト…
塩入 法道/監修
日本の美仏図鑑 : 時代別に見れば…
帆足 てるたか/…
運慶 : 鎌倉幕府と三浦一族
横須賀美術館/編…
仏像のみかた : 語れるようになる
大角 修/監修
やすらぎの仏像彫刻 : 実物…[正]
岩松 拾文/著
日本の仏像 : 写真・図解 : こ…
薬師寺 君子/著
ほんとうにすごい仏像図鑑 : 不思…
山本 悟/文,長…
仏師から見た日本仏像史 : 一刀三…
江里 康慧/著
日本の仏像図鑑 : 会いに行きたく…
宮下 真/著
祈りのかたち
三輪 途道/著
運慶と快慶。 : 2人の男が仏像を…
ペン編集部/編
深大寺の白鳳仏 : 武蔵野にもたら…
貴田 正子/著
やさしい仏像彫刻 : はじめてでも…
鈴木 謙太郎/監…
古典彫刻技法大全
籔内 佐斗司/監…
修学旅行が楽しくなる仏像“こ…奈良編
中村 文人/著,…
ほっとする仏像図鑑
田中 ひろみ/著
修学旅行が楽しくなる仏像“こ…京都編
中村 文人/著,…
仏像さんを師とせよ : 仏像修理の…
八坂 寿史/著
姿とかたちの仏像事典
小峰 彌彦/文,…
仏像イラストレーターがつくった仏像…
田中 ひろみ/著
籔内佐斗司流教養として知っておきた…
籔内 佐斗司/著
ご利益別仏像おまいり入門 : お寺…
松島 龍戒/監修
仏像に会う : 53の仏像の写真と…
西山 厚/著
ぐっとくる仏像 : ご当地仏真正面…
みうら じゅん/…
仏像 : 日本仏像史講義
山本 勉/[著]
ニッポン脱力神さま図鑑 : 仁王、…
宮田 珠己/著
細部を美しく仕上げる仏像彫刻 : …
関 侊雲/監修,…
京都・奈良のお寺で仏像に会いましょ…
福岡 秀樹/著
微笑みの美仏 円空 : 庶民の仏「…
帆足 てるたか/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810204436 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 徹/編
|
著者名ヨミ |
マツモト トオル |
|
佐藤 秀明/編 |
|
井上 隆史/編 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-04043-9 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
三島由紀夫論集 3 |
資料名ヨミ |
ミシマ ユキオ ロンシュウ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
世界の中の三島由紀夫 |
各巻書名ヨミ |
セカイ ノ ナカ ノ ミシマ ユキオ |
内容紹介 |
日本で初めて海外を視野にいれて作家活動を展開した三島の在り方を探る。海外の研究者の論考や、芸術家たちが三島に刺激されて行った創作活動の考察なども収録し、海外での三島の評価、研究、受容の実態などに迫る。 |
著者紹介 |
武蔵野女子大学教授。著書に「三島由紀夫論」など。 |
目次
内容細目
-
1 三島由紀夫とヴァレリー
1-8
-
秋山 駿/著
-
2 ラディゲの役割
9-28
-
ベアタ・クビャック・ホチ/著 国見 晃子/訳
-
3 ニーチェ、バタイユ、ハイデガー
29-45
-
井上 隆史/著
-
4 マン、ワグナー
46-57
-
松本 道介/著
-
5 『アポロの杯』の旅の文法
58-74
-
花田 俊典/著
-
6 殉教の愉悦
75-94
-
宮下 規久朗/著
-
7 ギリシャとインドの間で
95-14
-
ロイ・スターズ/著 遠藤 朋之/訳
-
8 見えざる「深層」「構造」に命じられて生死した文学
115-159
-
テレングト・艾特/著
-
9 三島由紀夫あるいは女の復讐
160-174
-
川竹 ジョジアーヌ/著
-
10 三島由紀夫に於けるファシズム文学の問題
175-189
-
ロマノ・ヴルピッタ/著
-
11 韓国における三島文学
190-206
-
許 昊/著
-
12 ユルスナールの三島論
207-214
-
松本 徹/著
-
13 ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇
215-228
-
松永 尚三/著
-
14 日本では未公開の映画「MISHIMA」は何を描き、どう評価されたのか
229-240
-
垣井 道弘/著
-
15 肉体で描かれた三島由紀夫へのオマージュ
241-256
-
松田 和彦/著
-
16 評伝
257-266
-
小埜 裕二/著
前のページへ