検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

空をつかむまで 

著者名 関口 尚/著
著者名ヨミ セキグチ ヒサシ
出版者 集英社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/セ/0117081059
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/セ/1810036135

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
911.162 K911.02 911.162 K911.02

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810554335
書誌種別 図書
著者名 関口 尚/著
著者名ヨミ セキグチ ヒサシ
出版者 集英社
出版年月 2006.4
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-775359-X
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 空をつかむまで 
資料名ヨミ ソラ オ ツカム マデ
内容紹介 旅立ちの日に、その日のまえに、ぼくらには、したいことがあるんだ-。海岸近くの小さな村に暮らす中3の優太。市町合併に伴う廃校を前に、トライアスロン大会に挑む。忘れてしまった、あの頃のあなたのような少年少女の物語。
著者紹介 1972年栃木県生まれ。茨城大学大学院人文科学研究科修了。2002年「プリズムの夏」で第15回小説すばる新人賞を受賞。他の著書に「あなたの石」がある。

(他の紹介)内容紹介 女性時代社から塔影詩社を通して保管されている江口きち自身の手になる資料すべてを公表。本巻はその第1巻。
(他の紹介)目次 手蹟(日記帖
歌帖
辞世
断簡 ほか)
活字組(「女性時代」に掲載された散文
「女性時代」に掲載された短歌
「女性時代」に掲載された詩・短文など
妹江口たき子宛ての書簡のうち没後に「女性時代」で紹介されたもの―妹に与へて故江口きち書簡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 江口 きち
 大正2年11月23日、群馬県利根郡川場村谷地に出生。父熊吉、母岩、兄広寿。大正5年、妹たき子出生。大正9年、川場小学校尋常科入学。大正15年、同卒業、同高等科入学。昭和3年、高等科卒業、卒業後沼田へ出て和裁修業など。昭和5年、沼田郵便局に勤務。6月3日に母急逝。沼田郵便局を退職して、母が経営していた食品雑貨商栃木屋を継ぐ。店は簡単な食事も供する。昭和6年、女性時代社に社費を送り投稿もはじめる。ただし7月号で短歌欄で筆頭一席を占めたのは妹たき子の方である。同年11月号では巻末に社友名簿が載っているが、たき子の名だけが掲載されている。このころまたたき子は大場静子美容院へ7年の年期奉公で出京。昭和12年、このころ、設立まもない群馬県歌人協会に在籍。昭和13年、4月、父母の墓碑を桂昌寺に建立、たき子も休暇をもらって開眼供養に参列。5月15日女性時代社例会に出席、酔茗、久恵、在京の社友たちとはじめて(そして最後)会う。作歌一首「たらちねの拙き文字に記されし家計覚えを見出しにけり」掲載の『新万葉集』第二巻が刊行される。12月2日払焼、兄広寿をみちづれに服毒自殺を遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島本 融
 1927年生。河井酔茗・島本久恵二男。1948年に旧女性時代社の改組によって発足した塔影詩社の機関誌『塔影』の編集輔佐にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。