検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

図説超古代の謎 

著者名 ロエル・オーストラ/編
著者名ヨミ ウースター ルール
出版者 河出書房新社
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可209//0410115513

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
年中行事-東京都 東京都-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310049595
書誌種別 図書
著者名 ディーター・シューベルト/さく
著者名ヨミ シューベルト ディーター
たむら りゅういち/やく
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1985.9
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-593-50197-0
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 カラスのジャック 
資料名ヨミ カラス ノ ジャック

(他の紹介)内容紹介 七種粥、豆まき、雛祭、初鰹、歳の市等のさまざまな行事や風習は、江戸に生きる人々の暮らしに潤いとリズムを与えるものであった。それらの中には、今ではすでに見られなくなったものも少なくない。近世の諸資料から、季節を彩る祭や市、娯楽、食物等を抽出し、人びとの生活感覚を色濃く映し出す俳句や川柳を配して、江戸の習俗の一年を振り返る。
(他の紹介)目次 一月(門松
年始
鏡餅 ほか)
二月(節分・立春・豆まき
立春大吉
稲荷 ほか)
三月(雛祭
彼岸
三月日暦)
四月(灌仏
二堂のこと
初鰹
四月日暦)
五月(梅雨
田植
端午の節句のこと
五月日暦)
六月(富士祭・お山開き
山王祭
江戸浅間祭 ほか)
七月(七夕祭
盂蘭盆会
七月日暦)
八月(八朔
紋日
月見のこと ほか)
九月(菊
神田祭
九月日暦)
十月(神無月と縁結びと婚礼のこと
猪子祝(玄猪)
十月日暦)
十一月(十一月日暦)
十二月(鶴の献上
事始めと事納め
歳の市
十二月日暦)
(他の紹介)著者紹介 小野 武雄
 1906年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。専攻は英文学。早稲田大学、目白女子短期大学、帝京大学教授を歴任。1979年10月29日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。