蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 613// | 0118856376 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 613// | 2010091789 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917029009 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ゲイブ・ブラウン/著
|
著者名ヨミ |
ブラウン ゲイブ |
|
服部 雄一郎/訳 |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-081900-5 |
分類記号(9版) |
613.5 |
分類記号(10版) |
613.5 |
資料名 |
土を育てる |
資料名ヨミ |
ツチ オ ソダテル |
副書名 |
自然をよみがえらせる土壌革命 |
副書名ヨミ |
シゼン オ ヨミガエラセル ドジョウ カクメイ |
内容紹介 |
有効な温暖化対策「カーボン・ファーミング」として注目されている環境再生型農業。その第一人者が、4年連続の凶作を乗り越えた末に、自然から学んだ「土を変える5原則」を伝授する。 |
著者紹介 |
気候変動対策「カーボン・ファーミング」として、世界で注目を集めるリジェネラティブ農業(環境再生型農業)の第一人者。アメリカ不耕起栽培者賞等を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「戦後」はつねに試行錯誤と葛藤と緊張の連続だった。単線的な「進歩」とはほど遠い、その歴史変化のダイナミズムを再現、日本の過去と現在を新たに問う。 |
(他の紹介)目次 |
6 都会における場の発見―イデオロギー、制度、日常生活 7 社会的弱者の人権 8 職場の争奪 9 知識人と政治 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴードン,アンドルー 1952年ボストンに生まれる。1975年ハーヴァード大学修士。1981年同大学博士(歴史・東アジア言語専攻)。1984‐1995年デューク大学で教鞭を執る。現在、ハーヴァード大学歴史学教授・ハーヴァード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所所長。専攻は日本近現代労働運動史。頻繁に来日し、滞在年数は計8年になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 政則 1935年東京に生まれる。1961年一橋大学商学部卒、1966年同大学院経済学研究科博士課程修了。1977年同大学経済学部教授。1999年3月、同大学を定年退職後、同年4月より一橋大学名誉教授。1999年9月より英国オックスフォード大学客員研究員、2000年4月より米国ハーヴァード大学客員研究員を経て、2001年4月より神奈川大学特任教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ