検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

書 

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可728//0116420175

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京子ども図書館
1994
395.39 395.39
軍事基地 日米安全保障条約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810515668
書誌種別 図書
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.9
ページ数 303p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003670-7
分類記号(9版) 728.04
分類記号(10版) 728.04
資料名 書 
資料名ヨミ ショ
副書名 筆蝕の宇宙を読み解く
副書名ヨミ ヒッショク ノ ウチュウ オ ヨミトク
内容紹介 筆蝕をたどれば、書はわかる。具体的に書を鑑賞し、ときには書を指でなぞりながら「書く」という行為を追体験しつつ、東アジアの文化の根底をなす「書く」ことの意味を説き明かす12の講義。
著者紹介 1945年生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授・同大学文字文明研究所所長。書家、評論家。「日本書史」で毎日出版文化賞受賞。著書に「一日一書」など。

(他の紹介)内容紹介 本書では、現時点でとりわけ矛盾が集中している「基地被害者」という立場から日米地位協定の問題点をうきぼりにし、その中でも、「基地被害者の補償問題」を解決するための方策を探っていく。
(他の紹介)目次 被害者はつくられる
安保条約と米軍基地
地位協定の問題点とは
被害者たちの苦闘
基地被害の補償を求めて
(他の紹介)著者紹介 新垣 勉
 1946年生まれ。中央大学法学部卒業。73年より沖縄で弁護士(コザ法律事務所)。反戦地主弁護団。代理署名拒否訴訟大田知事弁護団。米軍人等による不正行為被害事件で被害者救済の立法運動を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海老原 大祐
 1953年宮崎県生まれ。福岡大学卒業。兵庫県立高校教師。1996年2月、沖縄にて米兵の交通事故で長男を失う。同年4月「米軍人・軍属による事件被害者の会」を沖縄で設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 有慶
 1949年東京生まれ。職業訓練大学校卒業。沖縄職業能力開発大学校助教授。1994年12月、長男の嫁の米兵による交通事故の補償を求めて闘う。2年後に海老原さんと出会い被害者の会に加わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。