蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユ/ | 0620261131 |
○ |
2 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユ/ | 0920215662 |
○ |
3 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユ/ | 1022196974 |
○ |
4 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユ/ | 8020021625 |
○ |
5 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ユキ/ | 0220154298 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810237879 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ボディル・ハグブリンク/作・絵
|
著者名ヨミ |
ハグブリンク ボディル |
|
山内 清子/訳 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-591-07020-4 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ゆきとトナカイのうた (名作絵本復刊シリーズ) |
資料名ヨミ |
ユキ ト トナカイ ノ ウタ |
叢書名 |
名作絵本復刊シリーズ |
叢書名巻次 |
1 |
内容紹介 |
夏の終わり、マリット・インガたちは秋のテント村に向かい、冬に備えます。ラップランドの厳しい自然の中、トナカイと共に暮らす人々の豊かな生活を描いた絵本。Glazen Globe賞受賞作。90年福武書店刊の復刊。 |
著者紹介 |
スウェーデンのストックホルム生まれ。ドイツのカールスルーエ美術学院にて学ぶ。各地への旅行や長期滞在の経験を生かした絵本創作を続けている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
夏のおわり、マリット・インガたちは、秋のテント村へ、3日かけて旅します。去年と同じ場所にテントをたてると、高原にちらばっているトナカイを村じゅうで力をあわせて、かこいにおいこみ、トナカイ肉のくんせいをつくり、近づいてくる冬にそなえます―。ラップランドのきびしい自然のなか、トナカイとともにくらす、サーメの人々のゆたかな生活を、あたたかい文と美しい絵でえがく、たのしい絵本。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハグブリンク,ボディル スウェーデンのストックホルム生まれ。アメリカのオハイオ大学、メキシコ、ストックホルムで美術を学んだ後、1960〜66年、ドイツのカールスルー美術学院にて学ぶ。幼少時より異文化に関する本に数多く接し、深い感銘を受けた経験から、子どもたちが異文化の人々の暮らしを知ることはとても重要だと考えている。各地への旅行や長期間の滞在を通じて、南フランス、ラップランド、ネパールのチベット族の子どもたちの生活を深く理解し、それを生かした絵本創作を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 清子 1931〜2000年。東京生まれ、東京教育大学文学部卒業。長年、北欧児童文学の研究・紹介に尽力、その間オスロ大学で学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ