検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

西南戦争民衆の記 

著者名 長野 浩典/著
著者名ヨミ ナガノ ヒロノリ
出版者 弦書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可210//0410618136

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916642845
書誌種別 図書
著者名 長野 浩典/著
著者名ヨミ ナガノ ヒロノリ
出版者 弦書房
出版年月 2018.2
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-86329-163-8
分類記号(9版) 210.627
分類記号(10版) 210.627
資料名 西南戦争民衆の記 
資料名ヨミ セイナン センソウ ミンシュウ ノ キ
副書名 大義と破壊
副書名ヨミ タイギ ト ハカイ
内容紹介 戦争が見世物化し、様々な商売が繁盛し、農民一揆が起こり、コレラが流行した-。西南戦争とは一体何だったのか。民衆側の視点から戦場の凄惨な現実を追体験し、大義なき近代戦がもたらした村社会の分断と破壊の実相を描く。
著者紹介 1960年熊本県生まれ。熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史専攻)。大分東明高等学校教諭。著書に「ある村の幕末・明治」「生類供養と日本人」など。

(他の紹介)内容紹介 私は、単純な裸婦を描くことによって野蛮の豪奢を暗示しようと思ったのです。19世紀末、近代都市「パリ」―そこはゴーガンにとっては「文明の悪」であった。そして野生と簡明さを「楽園」に求め、南の島タヒチへ。野生の幻影を追い求めた芸術家の魂。
(他の紹介)目次 序章 ポール・ゴーガンの人と芸術
第1章 画家ゴーガンの誕生(1848〜1882年)(ペルーの夢
フランスにおける青年時代)
第2章 北の楽園を求めて(1883〜1890年)(ブルターニュへ
マルティニック島の光と色彩 ほか)
第3章 南の楽園へ(1891〜1903年)(第一次タヒチ時代(1891年4月〜1893年7月)
パリ滞在(1893年8月〜1895年6月) ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 明也
 1953年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程終了。ドラクロワやマネを中心とする19世紀フランス美術史専攻。1984〜86年、文部省在外研究員としてオルセー美術館開館準備室に在籍。国立西洋美術館主任研究官。主な担当企画展覧会に、「ドラクロワとフランス・ロマン主義」(1989)、「バーンズ・コレクション」(1994)、「1874年、パリ第一回印象派展とその時代」(1994)、「オルセー美術館展1999―19世紀の夢と現実」(1999)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。