蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
宮柊二 (鑑賞・現代短歌)
|
著者名 |
高野 公彦/著
|
著者名ヨミ |
タカノ キミヒコ |
出版者 |
本阿弥書店
|
出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.1// | 0116532706 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810230878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高野 公彦/著
|
著者名ヨミ |
タカノ キミヒコ |
出版者 |
本阿弥書店
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89373-762-7 |
分類記号(9版) |
911.162 |
分類記号(10版) |
911.162 |
資料名 |
宮柊二 (鑑賞・現代短歌) |
資料名ヨミ |
ミヤ シュウジ |
叢書名 |
鑑賞・現代短歌 |
叢書名巻次 |
5 |
内容紹介 |
目にまもりただに坐るなり仕事場にたまる胡粉の白き塵の層 戦後短歌の旗手、宮柊二。抒情の質の美しさ、内省的精神の崇高さを丹念に読む。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後短歌の旗手、宮柊二。抒情の質の美しさ、内省的精神の崇高さを丹念に読む。 |
(他の紹介)目次 |
1 秀歌百首鑑賞(『群鶏』 『山西省』 『小紺珠』 『晩夏』 『日本挽歌』 『多く夜の歌』 『藤棚の下の小室』 『独石馬』 『忘瓦亭の歌』 『緑金の森』 『純黄』 『白秋陶像』) 2 秀歌三百首選 |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 公彦 1941年(昭和16年)愛媛県生まれ。コスモス会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮 柊二 1912年8月23日新潟県北魚沼郡堀之内村に生まれる。本名肇。1929年9月相馬御風主宰の歌誌「木陰歌集」に投稿。1930年長岡中学校を卒業。1939年富士製鋼所に入社」。1946年歌集「群鶏」を刊行。1957年「定本宮柊二全歌集」が毎日出版文化賞を受賞。1960年富士製鋼所を退職。1977年芸術院賞を受賞。1986年12月11日急性心不全により自宅で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ