蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 388// | 1410097461 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916021588 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石井 正己/編
|
著者名ヨミ |
イシイ マサミ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8382-3223-9 |
分類記号(9版) |
388.04 |
分類記号(10版) |
388.04 |
資料名 |
児童文学と昔話 |
資料名ヨミ |
ジドウ ブンガク ト ムカシバナシ |
内容紹介 |
子どもにとって大切な感性を養うために昔話と子どもをつないだ人々の役割と歴史。2011年3月開催「児童文学と昔話フォーラム」の講演記録のほか、児童文学作家と研究者、語り手らによるエッセイ、論考等を収録する。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京学芸大学教授。日本文学・口承文芸学専攻。著書に「絵と語りから物語を読む」「遠野物語の誕生」「桃太郎はニートだった!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
尾瀬を守ろうという人びとが起こした日本初の自然保護運動。それを契機に、戦後の復興と高度成長の中で始まった乱開発を押しとどめようとする運動が全国各地に拡がっていった。知床の森から白保のサンゴ礁、川辺川の清流、白神山地のブナ林、そして諌早湾の干潟などにいたるまで、自然を愛する思いをこめたいとなみの軌跡を追いながら、わが国の自然保護の問題点をさぐり、二一世紀における自然とのつきあい方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 黎明期から環境庁誕生まで(日本における自然保護問題とは 尾瀬で始まった日本の自然保護運動 ほか) 第2章 山と森林の自然保護(白神山地問題とは 林道・山岳道路による奥地林開発の時代 ほか) 第3章 川の自然保護(川辺川を再訪する 川の開発史をたどる ほか) 第4章 海の自然保護 第5章 自然保護の世紀のために(国立公園を考える 自然保護の法律と制度の歴史 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 徹也 1963年生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学卒業後、88年から東京(中日)新聞記者。「山を考えるジャーナリストの会」代表。山岳専門誌記者も経験し、全国の自然保護問題を取材。現場に踏み込んで社会学的視点から分析するルポを発表してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ