蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 938/14/2 | 0111092920 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010003052 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ハロルド・ピンター/[著]
|
著者名ヨミ |
ピンター ハロルド |
|
喜志 哲雄/[ほか]訳 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
938.78 |
分類記号(10版) |
938.78 |
資料名 |
ハロルド・ピンター全集 2 |
資料名ヨミ |
ハロルド ピンター ゼンシュウ |
巻号 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひきこもりのことちゃんと話そう!まったく立場の違う現場に身を置き、これまで対立していると思われてきた二人が、ひきこもりの本質と解決に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ひきこもりとの出会い 第2章 ひきこもりとは何か 第3章 ひきこもりと親子関係 第4章 ひきこもりと援助活動 第5章 ひきこもりと就労 |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 定次 1950年、福島県生まれ。早稲田大学文学部、和光大学人文学部で心理学、社会学を学ぶ。77年、友人から引き継いだ学習塾にサリドマイド児を受け入れたことから、不登校児、障害を持つ子供など、さまざまな子供たちを受け入れるようになり、塾名も自らのあだ名・タメをとって「タメ塾」と改名。78年に初めてひきこもりの子供を受け入れ、以後、ひきこもりが共同生活を行うための寮、働くための作業場、外に向けた啓蒙のためのシンポジウムなど、一貫してひきこもりの自立を促す環境づくりを行うとともに、ひきこもりを家の外に出すきっかけとしての訪問指導に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 環 1961年、岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。佐々木病院(千葉県船橋市)医師。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。精神科医の立場から「ひきこもり」問題の解決と啓蒙活動を続ける一方で、映画、漫画などのサブカルチャー全般についても積極的に発言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永冨 奈津恵 1970年、福岡県生まれ。フリーライター。『お〜い、ひきこもりそろそろ外へ出てみようぜ』(ポット出版)の制作に携わった1996年ごろ、はじめて「ひきこもり」という存在に出会う。「ひきこもりを考える会」(当事者・経験者、親、支援者のミーティング)に参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 夜遊び
-
小田島 雄志/訳
-
2 こびとたち
-
小田島 雄志/訳
-
3 帰郷
-
小田島 雄志/訳
-
4 レヴューのためのスケッチ
-
喜志 哲雄/訳
-
5 コレクション
-
喜志 哲雄/訳
-
6 恋人
-
喜志 哲雄/訳
-
7 ナイト・スクール
-
沼沢 洽治/訳
前のページへ